自衛官と看護師から学ぶ「防災講演会」。防災グッズの展示なども予定されています。参加者には防災グッズのプレゼントも!

公開 2025/06/10(最終更新 2025/06/11)

ちいき新聞ライター

ちいき新聞ライター

地域に密着してフリーペーパー「ちいき新聞」紙面の記事を取材・執筆しています。

記事一覧へ

意外に知らなかった防災の知識

野田商工会議所女性会は昨年度の事業として、マイタイムラインの作成の仕方から避難に備えて用意すべき物、非常食の試食やAEDの使い方など、実践的な勉強会を行いました。

会員たちは「防災について意外に何も知らなかったと気付きました。市民の皆さんも知識を深めてほしい」という思いで今回の講演会を企画しました。

(左から)女性会会長の荒巻さん、副会長の竹内さん、事務局の松本さん
(左から)野田商工会議所女性会会長の荒巻さん、副会長の竹内さん、事務局の松本さん

講演会には3人が登壇します。

現役の自衛官は「被災現場の現状」について、野田市危機管理部長の島 修さんは「市の災害に対する取り組み等」について、また看護師であり応急手当専門指導員(MFA JAPANインストラクター)の横山央江さんは「被災現場で感染から身を守る方法」などを、実演を交えて講演予定。

別会場に展示コーナーも設けられ、災害時の様子のパネルや防災グッズの一部展示、100円ショップでそろえられる防災グッズなどの紹介もあります。

島 修さん
島 修さん
横山 央江さん
横山 央江さん

自分で考え、行動できる準備を

災害への備えだけでなく、災害時に自分や大切な人の命を自分たちで守れるよう、事前に考える機会を提供することが今回の目的の一つ。

例えば、準備している非常食の賞味期限や味は把握できているのか、いざという時のために、近所の一人暮らしの人とどのようなコミュニケーションが必要なのかなど「今、自分にできることは何か」を考えるきっかけにして、「ここで得た知識を家族や友人に伝えて、市民全体で考える力を付けて、防災意識の輪が広がることが私たちの願いです」と話してくれました。(取材・執筆/おーた)

「みんなで企画を考えました」と女性会の皆さん
「みんなで企画を考えました」と女性会の皆さん

防災講演会
日時/6月25日(水)午後1時30分~午後3時30分
場所/野田商工会議所大会議室
住所/千葉県野田市中野台168-1 欅のホール5階
料金/無料(定員100人、要申し込み)

問い合わせ
電話番号/04-7122-3585 野田商工会議所女性会 松本
(平日午前8時30分~午後5時30分)