地域活動の担い手を育成するための講座が千葉市で開講されます。町内自治会コースの新設や公開講演会の開催など、新たな取り組みにも注目です。

公開 2025/07/14(最終更新 2025/07/10)

ねんじ

ねんじ

3人の男子の育児に奮闘中の母ちゃんライター。趣味は、寝ること、食べること、時々キャンプ。身近な地域でキラリと輝く人や物に目を向け、読んだ人が元気になれるような記事を書くことが目標です。

記事一覧へ

ニーズに合ったコースを選び学べる

2020年よりスタートした同大学校。

地域活動を始めたい人や団体運営を学びたい人など、希望によって4つのコースより選択し、約半年間の連続講座が受講できます。

内容は、講義に限らずグループトークや現場体験などバラエティー豊か。

令和7年度ちばし地域づくり大学校 ちばし地域づくり大学校の様子。会場はコースによって千葉市役所や千葉市民会館など
ちばし地域づくり大学校の様子。会場はコースによって千葉市役所や千葉市民会館など
令和7年度ちばし地域づくり大学校 グループトーク
グループトーク

特に、子ども食堂などの地域活動団体でのボランティア体験は、地域課題や自身がやりたいことを発見するきっかけとして毎年好評を得ています。

今年より新設されたのが「町内自治会コース」。

令和7年度ちばし地域づくり大学校 まち探検を通して地域の資源や課題を発見
まち探検を通して地域の資源や課題を発見

高齢化に伴う担い手不足や加入率の低下などにより、自治会の活動が難しくなっている現代。

「それでも災害時を含め自治会は地域の要。学び合う中で良い方向に向かうきっかけとなれば」と事務局の赤木さんは力を込めます。

同コースでは各自治会との意見交換の他、地域の将来をデータで見通し、今後の活動を整理します。

市民の地域づくりを大きな流れに

今年は大学校開講に当たり、勝部麗子さんによる公開講演会を開催。

勝部さんは全国初のコミュニティソーシャルワーカーとして地域課題と向き合い、大阪府豊中市などで数々の先進的な取り組みを行ってきました。

講演会のテーマは「ひとりぽっちをつくらない〜すべての人に居場所と役割を〜」。

実践に基づいた勝部さんの講演は、「私にもできることがあるかも」と新たな気づきを与えてくれることでしょう。

地域の中でよりよく生きるヒントを見つけるための、はじめの一歩を踏み出してみては。

令和7年度ちばし地域づくり大学校 公開講演会チラシ
公開講演会チラシ

勝部麗子さん公開講演会
日時/7月26日(土)午前9時30分から午前11時40分
会場/千葉市民会館 オンライン配信あり
住所/千葉県千葉市中央区要町1‐1
参加費/無料
申し込み/申し込みフォーム
申し込み期間/7月24日(木)まで メール、電話可

ちばし地域づくり大学校
対象/千葉市に在住、在勤、在学の18歳以上の方(近隣市在住の人も可)
受講期間/2025年9月~2026年2月の各コース指定日
参加費/無料
申し込み/申し込みフォーム
申し込み期間/8月18日(月)まで

特設ホームページ/https://chibasi-daigakko.studio.site/

問い合わせ
メールアドレス/chiba@npoclub.com
電話番号/043-303-1688 (平日午前9時~午後5時)
認定NPO法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ