公開 2025/08/07(最終更新 2025/08/01)

日本列島沿岸が主な自生地
茨城県から東北地方、北海道の沿岸に群落を作り、自生するバラ科の植物。
特にオホーツクや襟裳岬の群生地は歌曲「知床旅情」にも登場し、有名です。
紅紫色で五弁の美しい大輪の花が6月から8月にかけて花開く様は、北国の夏の浜辺を象徴する花としてよく知られています。
和名のハマナスは果実の形が由来ですが、東北地方の訛りからシがスとなり定着したといわれ、「浜梨」が正しいとの説が有力です。
香水に、ジャムに染料にと大活躍
強い花の香りは香水として、甘酸っぱい果実は生食やジャム、ローズヒップティーに利用されます。
とげは多いものの、樹皮と根は染料にも。
関東地方でも路地や鉢植えで栽培可能。
変種にヤエハマナス、シロバナハマナスなどがあります。
(樹木医Y・K)


