8月29日は「文化財保護法施行記念日」です。

1950(昭和25)年8月29日、文化財保護法が施行されました。

その前年、1949(昭和24)年、法隆寺金堂の火災によって壁画が消失したことがきっかけに、文化財を保護するために法的な制度整備が求められました。

従来の「国宝保存法」「重要美術品等保存法」「史蹟名勝天然記念物保存法」を吸収したもので、物や建築物に限らず土地や植物、動物なども「文化財」として保護でき、「無形文化財」「埋蔵文化財」「民俗資料」についての要項が加えられました。

涼しくなったら文化財巡りなどをするのもいいですね。