1721年に作られた県内最大級の麻賀多神社大神輿(みこし)と、各町内の山車(だし)と御神酒所(おみきしょ)、神輿(みこし)が、佐倉の秋を彩ります。そぞろ歩けば、気分はたちまち江戸の昔にタイムスリップ!
公開 2025/10/02(最終更新 2025/09/29)

まりか
ネコと旅、お酒を愛する50代。特技は迷子になることなのに、よく道を聞かれます。両親、伯父夫婦の介護に翻弄されつつ、かわいい、おいしい、のんびりを求めてさまよう日々をinstagramに綴っています。本業は社会福祉士。★Instagram★@neko_marika
記事一覧へ佐倉新町江戸まさりの華やかさ
夜の街におはやしとともに響く「えっさのこらさのえっさっさ」のかけ声。
毎年10月に行われる佐倉の秋祭りは、「麻賀多神社祭禮」を母体とする五穀豊穣(ほうじょう)に感謝するもの。
江戸中期にはすでに祭礼が行われており、現在は麻賀多神社の大神輿をはじめ、21の山車と御神酒所、神輿が佐倉の城下町エリアを練り歩きます。

明治初期に日本橋方面から買い付けた山車の華やかさは、「佐倉新町江戸まさり」と表現されたそうです。
人形は、頂上に神様が降りてくる目印となる依代(よりしろ)。
佐倉の山車人形は能や歌舞伎の演目の登場人物です。


事前にホームページでチェックを。
新町通り周辺では、御神酒所と呼ばれる屋台をぐるぐる回転させる「はなぐるま」を見ることもできます。
スマホで山車や神輿の位置を確認
お祭りに欠かせない露店の他、京成佐倉駅からの上り一方通行道路にキッチンカーが出店予定。
今年は、全ての山車や神輿にGPSを搭載。
会場にある二次元コードを読み取ると、手元のスマートフォンで位置を確認できます。

口伝で受け継がれてきたおはやしは、祭りの雰囲気をさらに盛り上げます。
山車を先導する手古舞(てこまい)や扇子踊りなど、見どころいっぱいです。
伝統と技の供宴を五感で堪能して。
佐倉の秋祭り
日時/10月10日(金)・11日(土)・12日(日) 午後3時~午後10時
場所/新町通り城下町エリア
問い合わせ
佐倉の秋祭りホームページ/https://www.sakura-maturi.jp/
山車の位置確認はこちら/https://livemap.catv296-aws.com/sakuranoakimatsuri/index.html