職業体験ではなく「経営者」を体験! 起業を疑似体験できるプログラムに参加した子どもたちが、地元のマルシェに出店します。

公開 2025/10/24(最終更新 2025/10/23)

編集部 信太

編集部 信太

千葉県初心者、編集部所属の取材記者です。おいしい珈琲を飲ませないとポンコツです。読み方はシンタでもノブタでもご自由に♪

記事一覧へ

将来の職業選択に「起業」を

仕掛人は(一社)とりで起業家支援ネットワーク理事で、(一社)起業支援プロフェッショナル協会顧問の吉田雅紀さん。

「良き労働者ではなく良き起業家を育てる」というモットーの下、小・中学生に「商売」「経営」の面白さ、そして厳しさも疑似体験させて、将来「起業」も選択肢にしてほしいという狙いがあります。

小・中学生には早いのでは、と尋ねると「成長するにつれ、仕事=must(義務)と考えるようになる。純粋にwant(やりたい)で考えられる子どものうちに、自分の裁量で稼げる起業の面白さを教えたい」と吉田さん。

株発行で資金調達 売るための工夫も

参加する小・中学生とその保護者は、事前に2回のレクチャーを受けます。

キッズDEあきない お店の経営に挑戦する「キッズDEあきない」の参加者たち
お店の経営に挑戦する「キッズDEあきない」の参加者たち

子どもたちをサポートするチューターは高校生が担当。

人に教えることで、彼らもまたより深く「商売」「経営」を理解できます。

何をいくらで売れば利益が出るか、資金はどう調達するのか…。

「株式会社」にして株を買ってもらおう、となると利益から配当金を出す必要がある、その分たくさん売るには…。

キッズDEあきない 株券も自分たちで作ります
株券も自分たちで作ります

「赤字になるかもしれない。A店の方がたくさん売ったのに配当金はB店の方が高いなど、商売の難しさも経験できます。小さな経営者たちを応援しに来ませんか」と吉田さん。

「とりでスマイルデー」は、グルメやハンドメイド作品の販売、ワークショップ、ステージイベントが楽しめる屋外マルシェです。

キッズDEあきない チラシ表
キッズDEあきない チラシ裏

とりでスマイルデー
日時/10月26日(日)午前10時~午後3時
※雨天決行・荒天中止
場所/取手ウェルネスプラザ
住所/茨城県取手市新町2-5-25
※問い合わせ
〈とりでスマイルデー〉
電話番号/080-2093-5612 
(一社)なかま起業カレッジ・とりで 今野
〈キッズDEあきない〉
メールアドレス/yoshida@vsn.jp
(一社)起業支援プロフェッショナル協会 吉田
とりでスマイルデーInstagram/@coneconeclub