昨年、日本の高齢者(65歳以上)の総人口に対する割合は29.3%と過去最高でした(総務省統計局)。千葉県も高齢者だけの世帯や一人暮らしが増加しています。

公開 2025/11/18(最終更新 2025/11/10)

ボノ

ボノ

横浜から千葉に移り、ちいき新聞でライターを始めました。取材は歴史物・行政関係が多め。今は卓球を週に7回、ジムで泳いだり、ピアノ教室&弾き語りのライブをやったりと、とても充実した毎日を楽しく過ごしています!

記事一覧へ

毎年増加している高齢者の人数

県の発表によれば、健康寿命は平均男性72.96歳、女性は75.89歳。

高齢者ができるだけ長く健康に過ごせるようにすること、孤立せず社会的なつながりを持てるようにすることが課題となっています。

高齢者孤立防止活動に取り組む県

その対策として千葉県では「ちばSSK(しない、させない、孤立化!)プロジェクト」を推進しています。

その一環として毎年有識者を迎え、無料で県民講演会も行っています。

今回の講演会の講師は在宅医療を中心とした診療・地域での医療・介護連携に長年取り組む、松戸市医師会会長でもある川越正平氏。患者の生活といのちを一貫して支えるかかりつけ医の在り方を唱え、地域医療をけん引してきた同氏。

住み慣れた地域で自分らしく暮らすためには 「千葉県高齢者孤立化防止県民講演会」開催
講師の川越正平氏

生活の広がりや人とのつながりを保ち、健康問題の上流に位置する孤独・孤立を防ぐ手だてを、医師の視点からお話しいただきます。

千葉県では高齢化が進む中で、多くの高齢者が住み慣れた地域での生活を続けられるよう、医療・介護サービスだけでなく世代を超えて県民一人一人が社会活動に参加するなど、地域全体で取り組んでいくことの大切さを伝えたいと呼びかけています。

千葉県高齢者孤立化防止県民講演会

日時/11月29日(土) 午後2時~午後4時(午後1時30分開場)
場所/ホテルプラザ菜の花 3階 会議室「菜の花」
住所/千葉県千葉市中央区長洲1-8-1
定員/200人(申込先着順)
参加費/無料

問い合わせ
電話番号/043-223-2342
千葉県高齢者福祉課

申し込みはこちら/https://apply.e-tumo.jp/pref-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=51227
締切/11月26日(水)