
体にやさしい抗酸化低温サウナ 本物の「陶板浴」です
汗をかくことではなく、副交感神経と造血の正常化、免疫力の向上に。※女性がメインの癒しの健康サロンです
- 県道76号線スズキ自動車向かい
- 火曜日、お盆・年末年始
- 9:00~19:00(最終受付18:00) ※夏期6月~9月の営業時間も通常通り営業します。(陶板浴で汗をかきやすい体にして夏を乗り切る‼)
- リフレッシュ 岩盤浴・陶板浴
- 当日予約OK
- 予約制
- 土曜営業
- 日曜営業
- 祝日営業
八街市の陶板浴「環境回復サロン ゆうゆう」で免疫力、自然治癒力、デドックスUP!
身体に負担の少ない抗酸化工法の低温サウナ「陶板浴」に入浴するだけで、血行促進・デトックス・美肌効果・免疫力向上が期待できます♪肩こり・腰痛・ダイエット・生理不順・冷え性・便秘・更年期障害・低体温改善にも◎浴室温度40~43℃、湿度L0~30%、息苦しさを感じず、熱いのが苦手な人やお子様、ご年配の方にもリラックスしてご入浴いただけます。一度お試しになって効果を実感してください♪
- お知らせ
- メニュー
- 写真
-
お知らせのトップはオーナーのツブヤキを掲載しています。
-
10月13日 月曜日は休業します
-
新規おためし500円(体験入浴)キャンペーン中
-
プチ入浴はじめました (忙しい寒い時期にうってつけ)
-
3回券 3,600円(税込) 販売はじめました。
ポイント特典
シルバー特典
割引入浴券の継続購入特典(13回券限定)
レンタル
入浴料
住所
〒289-1115 千葉県八街市八街ほ723-9
店舗基本情報
-
店名
環境回復サロン ゆうゆう
-
ジャンル
リフレッシュ 岩盤浴・陶板浴
-
アクセス
県道76号線スズキ自動車向かい
-
定休日
火曜日、お盆・年末年始
-
営業時間
9:00~19:00(最終受付18:00) ※夏期6月~9月の営業時間も通常通り営業します。(陶板浴で汗をかきやすい体にして夏を乗り切る‼)
-
駐車場
駐車場あり(隣の美容室の正面2台分は駐車しないでください)
-
TEL
043-308-6007
043-308-6007 -
予約
要予約
-
備考
※刺青・タトゥー・飲酒の方はご利用できません
※現在新規の男性は入浴できません
※女性がメインの癒しの健康サロンです
当店はお風呂(湯舟)ではございませんのでご注意ください
よくあるご質問
-
陶板浴は、岩盤浴とは何が違いますか?
岩盤浴と陶板浴はそれぞれ違いがあり、メリットも異なります。岩盤浴は発汗作用を促進し新陳代謝を活発にする健康法ですが、一方、抗酸化工法による陶板浴は、汗をかくことが目的ではありません。浴室温度41~43℃、湿度L0~30%の清潔な空間で背骨を温め、副交感神経の正常化と造血の正常化、免疫力の向上が目的です。息苦しさを感じず、熱いのが苦手な人やお子様、ご年配の方にもリラックスしてご入浴いただけます。「ゆうゆう」は建物全体、駐車場のコンクリートに至るまで抗酸化工法で施工された…「本物の陶板浴」です…
-
お風呂(湯舟)はありますか?
お風呂(湯舟)はありません、徹底的に抗酸化処理を施した浴室で特殊な陶板で体を暖める抗酸化空間入浴となります。入浴後は軽く汗をふく程度になります、体を洗いたい方は適しませんので他のお風呂のある入浴施設をご利用ください。
-
1, 男性も利用できますか? 2, 高齢者でも入れますか? 3, 子供も入れますか?
1、 9割以上が女性のお客様で男性用更衣室も女性が使用している状態で現在は新規の男性のご利用はやむなくお断りしております。せっかく お問い合わせいただいたのに誠に申し訳ありません。 2, 浴室内は低湿度、陶板が約50度の抗酸化空間ですので呼吸もしやすく快適なのでご高齢の方でも安心して入れます、ただ床がタイルですので転倒しないよう手摺をお使いください。 3, お子様も制限はございませんが小学生以下ですと、やはり、じっとしていられず動き回ったり、出たり入ったり、音を立てたりすることが多く、他の入浴しているお客様にご迷惑になるので ご遠慮いただきたいのが本音のところです。
-
体に刺青やタトゥーがありますが入浴できますか?
誠に申し訳ございません、当店のご利用はご遠慮いただいております。
-
予約は必要ですか?
予約をお願いしております。先ほどまでガラガラだったのが急に満床になる時がある為、当日の来店希望の少し前で構いませんので、ご予約をお願いします。
*コロナ以降、感染症対策もあり全8床ありますが6床程度の入室にしており更衣室もなるべく他の人と重ならないように配慮しています。 -
初回の受付でアンケート記入は必要ですか?
はい、防犯上の観点から、お名前、住所、携帯電話番号等の記入をお願いしています。
*当店から予約済みの方に急な休業等の連絡をする時くらいで、その他は一切しません。
*アンケート記入していただけない方はご利用できません。(記入できない方は予め来店しないでください。)
*3か月以上ご利用がない場合、改めて受付時アンケート記入してください。(一定期間ご利用のない個人情報を当店が保有し続ける事は好ましい事ではありません、ご理解のほどよろしくお願いいたします。) -
どのくらいの入浴時間が良いですか?
50分以内が規定です。皆様40分程度が多いですが人それぞれ その日の体調や気分で50分入って たっぷり汗をかく日もあれば、軽く20分から30分の日もあっても良いと思います。心と体の癒しを考えれば40分程度(副交感神経が優位の状態で免疫力が向上している)がおすすめです。
-
どのくらいの頻度で通えば良いですか?
気分転換やお体のリフレッシュなら月1回でも、健康維持管理(病気予防)なら週1回、免疫力向上免疫力の維持なら週2回、体調不良や健康回復なら頻繁にが目安です。ちなみに毎日通われている方もいらっしゃいます。自分のために少しの時間とお金を使える方なら習慣化できます。
-
陶板浴に通いたいのですが、どんなことを心がければよいですか?
入浴の目的は、副交感神経を刺激することで、汗をかくことが目的ではありません。免疫力、自然治癒力、解毒(デドックス)の向上です。
大事なことは入浴を重ねて(どんどん強化すること)、止めずに継続することです。
*継続とは自分の満足できる体調になっても、回数は減らしても止めてはいけません。せっかく改善したお体が入浴を止めると、いつの間にか元に戻ります。 -
陶板浴の「ゆうゆう」は娯楽的な施設ですか? 来店する時の注意点は?
娯楽の施設ではございません。健康維持(病気予防)、健康回復など心と体の癒しの施設です。香りのキツイ香水、特に香りのキツイ柔軟剤の使用している方はご注意を、入浴者には化学物質過敏症の方もいらっしゃいますため ご配慮お願いいたします。
-
入浴中に何か注意することはありますか?
デリケートな空間なので咳、くしゃみ、げっぷ等が出る時は口をタオルで覆う等、エチケットに配慮をお願いします。また 生理的な事なので多少は仕方がありませんが、何のためらいも配慮もなくする(屁 おなら)だけは勘弁してください。心地よい空間が不快で最悪の空間へ一瞬で変化します。この空間に情熱をかける陶板浴としては、本末転倒痛恨の極みであります。*女性ではそんな残念な事はありませんが念のため*
イビキは多少は仕方がありませんが自身でイビキの自覚のある方はイビキ防止の対策をお願いしたいです。病的なイビキをかく方は寝ないようにするか入浴をご遠慮ください。 -
ダイエットにも良いですか?
はい、とても良いです、代謝が良くなり、むくみも解消できて痩せるとゆうより引き締まった感じになる方が多いです。シミも薄くなりお肌も綺麗になりますよ。ただ、デドックスも進み内蔵機能が調子が良くなるので食欲旺盛になり栄養もしっかり吸収するようになるので、そこを我慢してバランスの良い食事を適量にしていただければ半年もすれば かなりスッキリして健康的に実現できると思います。大事なのは無理をしないで時間をかけて取り組むことです。健康的にダイエットしなければいけません。
-
陶板浴が体に良いと聞きますがどのようなメカニズムで効果が出ているのでしょうか?
抗酸化空間(抗酸化溶液という特殊酵素で施工された不思議な現象や効果が発生する場所)で温められた陶板(特殊セラミック)で体を暖めることで血行が良くなることにより毛細血管を正常に戻したり新しい毛細血管を形成したり血管内壁にこびりついた老廃物を剥離したり、併せて背骨を暖めることで新しい血の形成も促しもします。また適度な発汗がほどこされ体内に蓄積された科学物質や老廃物が代謝されやすくなります。その他、体全体に影響することで低体温が改善したり内蔵機能の改善や解毒により栄養がちゃんと吸収できるようになり総合的に元気になる、自然治癒だと考えます。*個人の見解で医学的にその効果が証明されたものではありません
-
陶板浴が癌に効果があるって本当ですか?
陶板浴は医療機関ではないのでお答えできないのですが、当店にも癌をお持ちの方が通われていますが、皆さん順調な様子です。「ゆうゆう」では癌の改善に少しでもお役に立つように応援プランがあります。皆さん、そんな安価な温浴で効くはずないと思っています、「陶板浴癌」で検索すると参考になる記事が多数あるのでご覧になってください。癌は手ごわいです たまに入浴する程度の気持ちでは、とても無理です、あらかじめお伝えしておきます。
-
陶板浴に入ると好転反応が出ることがあると聞きましたが何ですか?
体を守る副交感神経反射で体調が良くなる時の反応で心配ありません。多いのが入浴後、だるくなったり、眠くなったり、湿疹やかゆみ、下痢(ビックリするほど大量の便が出る人もいます)、他にも様々な症状がありますが入浴時間を短くして回数を重ねて体を慣らしてください
-
陶板浴でかくサラサラの汗は何故、臭くないのですか?
副交感神経優位のリラックス状態でかく汗はサラサラで匂いません。この汗は汗腺から出ている「良い汗」と皮脂腺から出ている「良い皮脂」が混ざり合って『良い皮脂膜』を作り「しっとり」しています、これは天然の保湿剤と呼ばれ美肌効果をもたらします、軽くふき取る程度にしてください。
-
以前通っていた時は体調改善しましたが又、不調になりました陶板浴は結局、効果がなかったのでしょうか?現在はしばらく行ってません。
続けている方は皆さん元気です。人間は不思議なものですね、陶板浴に入って効果を感じて通つているうちに少しずつ改善して満足できる体調になるとその状態があたりまえになってしまうんですね。そして陶板浴から離れる傾向になっていきます、それまで陶板浴で維持できていた体調がそれがなくなれば、少しずつ元の体調不良にもどります、そしてその状態がまたあたりまえになり、いつもの自分になります。以前に陶板浴で体調が劇的に改善したことも忘れて…結局、陶板浴も効果がなかったと考える。病院で薬をもらう…やはり継続しないといけませんね、また通ってみてはいかがでしょうか。 …『喉元過ぎれば熱さを忘れる』私もその一人です…
-
お店として何か目指していることはありますか?
心身が癒され、病気にならない体を造ったり、病気になっても すぐ治る体や、難病が快方に向かったり…治ったり…そんな奇跡が起きる陶板浴「パワースポット」を目指しています。
-
人のためになる 素晴らしい仕事と感じ陶板浴の開業を考えているのですが?
やめたほうがいいです!絶対に 入浴者に対する健康貢献は本当に大きいものがありますが、ビジネスとしては成り立ちません(他店はわかりません)自宅兼店舗の家族経営でも高額な初期投資は回収できないと思いますよ。また、新型コロナなどの感染症の流行、温暖化による長期間にわたる極暑の夏期、物価高騰による節約志向等の影響も大きく直撃します。それと、うちの陶板浴は正直効果ありすぎなのかな⁈(もしくは、その逆か?)皆さん調子が良くなると来なくなってしまう!…忙し過ぎるのも望まないし最近はこれでイインダと思うようにしてますが。ある意味、現存している稼働店舗はかなり希少です⁉・・・八街にあるのは奇跡では・・・⁇
-
不思議な現象の元になる抗酸化溶液という特殊酵素とは何ですか?
わかりません。開発者の会田伸一氏しか知りません、ただ、抗酸化溶液のメカニズムの原因物質は現代の科学では検出不能との事。世の中そんな事たくさんありますよね。そこが気に入って私は陶板浴を始めました、末期でも奇跡が起きるかも… ⁈ 真面目にそんなことを考えています…