6月15日の千葉県民の日を記念して、まち歩きをしながら答えを探すクイズラリーが開催されています。

対象となるのは市川・船橋・習志野・八千代・浦安の葛南5市。

今回は、ちいきレポーターが実際に船橋コースを歩いてみました。

【千葉県民の日】まち歩きクイズラリー2021で葛南再発見!

このレリーフが船橋のどこにあるか探してみよう(正解は記事の最後に)

ひょっとこのレリーフ

公開 2021/06/15(最終更新 2022/03/09)

のの

のの

千葉県生まれの千葉県育ち(成田→佐倉→船橋と少しずつ移動)。食べること・旅行・ヨガが好き。時々ドライフラワーを製作。空を見上げてちっぽけな自分に気づくとホッとします。

記事一覧へ

葛南5市の特色を生かしたコースを設定

出題に当たっては、担当者が実際に各エリアを訪問し、それぞれの市の特色を生かしたコースを設定しました。

クイズの問題も、現地を訪れないと分からないものにするなど、参加者が楽しめるよう工夫されています。

千葉県葛南地域振興事務所の担当者は「地域に愛着を持って暮らしてほしいと企画しました。期間中自由に楽しめる企画なので、密を避けて、いつも近くにいる方と少人数で参加してください」と語りました。

正解者に抽選で当たるプレゼントは、各市の特産品やオリジナルチーバくんグッズ。

今年も楽しみですね。 

ふなばしセレクション
景品の一つ、ふなばしセレクション

実際に船橋市コースを歩いてみた

午前10時に南船橋駅南口をスタート。

すぐに問題(1)の「千葉県庁の出先機関」の案内看板を発見。

チガヤの群生
南船橋駅前のチガヤの群生が涼し気
船橋港
船橋港を見ながら歩く

京葉線下の船橋港親水公園に到着。

展望テラスから東京湾を望みます。

潮風が気持ちいい!

親水公園のベンチ

公園内では散策する人、スケートボードをする人など、それぞれが思い思いに時を過ごしていました。

釣りをしている人に話を聞くと、「クロダイやスズキも釣れる」そうです。

親水公園の釣り場

ここにはベンチがたくさんあり、ゆっくり広い空と港を楽しむことができます。

親水公園のベンチ2

続いてクイズ問題(2)の出題地点・浜町橋へ。

浜町橋

赤い橋は歩行者専用(自転車通行可能)で、中央部のレリーフは神輿を担ぐお祭りの図柄。

橋のたもとでお店を営む篠田武夫さんは「昔は船橋ヘルスセンターに行く人、今は通勤や買い物に行く人がこの橋を渡る。かつては木製の橋だったよ」と語ってくれました。

浜町橋のレリーフ

新緑の中、船橋大神宮の参道を進みます。

大神宮の参道

参拝後、船玉神社横の階段上から本町通りを見ると、過去から現代に戻ってきたような感覚を覚えました。

大神宮から本町通りを見下ろす

本町通りで印象的だったのは、ビルの間に挟まれて建つ嚴島神社。

厳島神社

アジサイと狛犬が迎えてくれる神社の参道を自転車が通り過ぎて行きました。

生活道路となっているようです。

狛犬とアジサイ
厳島神社の狛犬とアジサイ
海老川
市内を蛇行する海老川を眺めながら歩く

船橋駅を通り過ぎて天沼弁天池公園へ。

近くには、ザルの上に野菜を置いた昔ながらの八百屋さんが。

お店のご夫婦との会話も面白く、大きくておいしそうなトマトを買いました。

ゴールの東海神駅間近
ゴールはもうすぐ

寄り道しながら2時間半でゴールの東海神駅に到着。

クイズの答えだけでなく、いろいろな発見があったまち歩きでした。

開催期間/2021年7月11日(日)まで
参加方法/市役所や鉄道会社の駅などでパンフレットを入手、付属の応募はがきに解答を記入して応募
HP/https://www.pref.chiba.lg.jp/kc-katsunan/event/2021/kenminnohi.html
問い合わせ/ 047-424-8281
県民の日 葛南地域実行委員会

【冒頭のクイズの答え】

船橋地名発祥の碑
船橋地名発祥の地の碑にあります