「県民共済」って何ですか?  安価な掛金だけど保障もしっかり!

病気やケガなど、人生にはさまざまなリスクがあります。
だからといって、必要以上に手厚い保障を設定して、家計を圧迫してしまうのでは元も子もありません。
月々の負担は減らしたいけど、もしもの時のために備えはしっかりしておきたい…。そんな人におすすめなのが「県民共済」。

「共済」の仕組みから特長まで、千葉県民共済の山本さんにじっくりと教えていただきました。

 

教えてくれたのは…

県民共済の山本さん

千葉県民共済生活協同組合(船橋市本町)
普及推進部 山本晋也さん
県民共済についてのさまざまな情報を発信する普及推進部に所属。
「疑問や不安なく理解を深めていただけるよう、これから県民共済へのご加入を検討中の方やご加入いただいている皆さまに向けて、パンフレットの紙面作成や広報活動に取り組んでいます」

 

公開 2021/07/28(最終更新 2021/07/28)

編集部 モティ

編集部 モティ

編集/ライター。千葉市生まれ、千葉市在住。甘い物とパンと漫画が大好き。土偶を愛でてます。私生活では5歳違いの姉妹育児に奮闘中。★Twitter★ https://twitter.com/NHeRl8rwLT1PRLB

記事一覧へ

県民共済って、そもそも何?

県民共済という言葉は聞いたことがあっても、実際にはどういうものなのか、知らない人も多いはず。
「『共済』とは文字通り、相互扶助の保障制度を指します。相互扶助とは、お互いに助けあうこと。ご加入者同士で、それぞれの暮らしの安心を支えあう、そんなイメージを持っていただけると分かりやすいかもしれません」

 

県民共済の仕組み

 

加入者が毎月支払うのが「共済掛金」。このお金がケガや病気で入院するなど、もしものときに「共済金」として給付されます。

 

誰もが真に必要とする掛金負担の小さい共済をめざして、1973年にスタートした県民共済。

県民共済は全国45都道府県で展開

「今では全国45都道府県に展開していて、すべての共済事業で2170万件(2021年5月末現在)の加入に支えられる共済へと発展しました」

この共済事業は、全国生活協同組合連合会(全国生協連)が、消費生活協同組合法(生協法)に基づき、厚生労働省の認可を受けて行っています。共済事業の実施にあたり、千葉県民共済生活協同組合が県知事の設立認可を受け、共済取扱団体として、千葉県内にお住まいの方か勤務先のある方の新規加入や共済金の支払いに関する事務手続き等をします。

掛金はいくらくらい? なぜ手頃なの?

特長の一つとして、掛金が手頃なことも挙げられます。「保障」と聞くと、加入時の年齢や性別などで掛金が変わる商品を思い浮かべるかもしれませんが、県民共済の場合は、加入コースごとに一律掛金・一律保障を実施しています(年齢区分に応じて保障内容が変わります)。

「保障コースはいくつかありますが、例えば加入時の満年齢が18歳〜64歳の方を対象とした『総合保障型』は、入院や死亡、ケガによる通院や後遺障害までカバーしているので、たくさんの方に選ばれています。必要な保障額に応じて、月々2,000円(総合保障2型)か4,000円(総合保障4型)かを選ぶことができます。また、月々2,000円の掛金で60歳までの入院共済金が日額10,000円、手術や先進医療の保障がついた『入院保障2型』は主婦や独身の方に好評ですよ」

県民共済のコース一覧

詳細はこちら
(https://www.chiba-kyosai.or.jp/product/life/)

 

月額2,000円~は、かなりお手頃! でも、どうしてそんなに安く抑えられるのでしょうか?
「掛金を割安に抑えられる理由としては、パンフレットや折込広告、インターネット広告を中心に制度のご紹介をしているため。そうして営業スタッフ等の募集コストを抑えることで、ご加入者のみなさんの負担を軽くすることができるのです」

説明をする山本さん

また、加入者が増えるほど収支が安定し、保障基盤が強化され、後述の「割戻金(わりもどしきん)」や保障改善の原資が生み出せる仕組みとなっているそうです。

年齢が上がると保障が下がる?

「総合保障型」と「入院保障型」の保障対象期間は18歳から65歳を迎えた後の3月31日まで。では、その年齢を超えるとどうなるのかというと、65歳を迎えた後の4月1日に「熟年型」と「熟年入院型」に自動継続されます。

「継続後、確かに保障額は下がるのですが、その頃はお子さまが独立していたり、住宅ローンの返済が終わっていたりと、ライフプランが変わっているケースも。年齢経過により医療費の自己負担が下がったり、死亡保障の金額が少しずつ小さくなったりと、保障内容は見直すものですので、そこまでの手厚い保障が必要かどうかは、各自で見極める必要があります」

逆に、年齢で保険料が設定されている商品は、定期保障の更新時に掛金が上がってしまうことがほとんど。また、終身の医療保障などは入院や手術がなかった場合、保険料の累計は大きな金額となります。

生涯にわたりカバーしてくれる商品には、いいところもあります。ですが、その分多額の支払いを伴うので、もしもが起こる不安ばかりでなく、起きない場合も考えて商品選びをするのがポイントなんですね。

共済ならではの「割戻金」って?

県民共済には、うれしい「割戻金(わりもどしきん)」があります。
「『割戻金』とは、毎年3月の決算で、『剰余金(じょうよきん)』が発生した場合、3月31日時点のご加入者を対象にお戻しするお金のことです。例年8月に、掛金振替口座に振り込みしています。
割戻率は、剰余金により年度ごとに変わりますが、2020年度(令和2年度)の総合保障型・入院保障型の割戻率実績は、37.20%で、例えば総合保障2型(月掛金2,000円/年間払込掛金24,000円)の場合、割戻金は8,928円となりました」

<参考>
千葉県民共済 割戻率実績 2020年度(令和2年度)共済種類別 割戻率

■総合保障型・入院保障型  払込掛金の37.20% 

総合保障2型(月掛金2,000円)
年間払込掛金24,000円の場合→割戻金は8,928円

入院保障2型(月掛金2,000円)
年間払込掛金24,000円の場合→割戻金は8,928円

■こども型   払込掛金の30.44% 

こども1型(月掛金1,000円)
年間払込掛金12,000円の場合→割戻金は3,652円

 

県民共済は営利目的の組織ではありません。
「効率経営に努めて剰余金を生み出し、割戻金としてお戻しすることで、万が一の時だけでなく、平常時でも加入者のみなさんの役に立ちたいと思っています」

県民共済はどんな人におすすめ?

ここまで、さまざまなメリットを聞いてきた県民共済ですが、どんな人におすすめなのでしょうか?

「生命共済の『総合保障型』と『入院保障型』は満18歳~満64歳までの方で健康告知事項に該当しない方であれば、どんな方にもおすすめです。
月々の負担を抑えたい方はもちろん、初めて保障を選ぶ方、ご自身や家族のライフステージに合わせた保障の見直しの際にも検討いただければと思います。加えて現在の保障の不足分を、県民共済との組み合わせで補うこともご検討ください」

県民共済についてわかりやすく説明をする山本さん

また、加入時満年齢が0歳~17歳の「こども1型」は、月掛金1,000円で、入院やケガの通院が1日目から保障となり、「遊んでいたら他人の家の窓ガラスを誤って割ってしまって修理代を請求された」場合などの第三者への損害賠償の保障も!

「手軽な商品で、お守りとして人気です。0歳から加入される方も多いですよ」と山本さんも太鼓判!

<特にこんな人におすすめ>

□家計負担を抑えたい方
□とりあえず何か加入しておこうとお考えの方
□バランスの良い保障選びであれこれ迷っている方

どうやって申し込むの?

県民共済への申し込みは、スマートフォンやパソコンを使い、公式ホームページから24時間(※)どこでも印鑑不要で手続き可能です。
(※)…メンテナンス時間は除く

郵送の場合は、パンフレットの申込用紙に記入したうえでポストに投函を。

パンフレットは、ポスティングでお届けしている他、セブンイレブンやファミリーマートにも設置しているそうですので、お近くの店舗をのぞいてみてくださいね!

申し込みはこちら(https://www.chiba-kyosai.or.jp/signup/)

 

加入者の声

 

「掛金が安いのに、割戻金があるのがいいですよね。家族4人で入ってるので、結構戻ってきて驚くこともありますよ」(ダンス講師 50歳)

「最初は収入も多くはなかったんですが、子どもが生まれたので入ろうと。掛金が他と比べてもすごく安かったので、それが決め手でしたね」(南部鉄器職人 44歳)

「共済金の請求をしたとき、娘のケガをすごく心配してくれたんです。しかも、支払いがすごく早くって、感動したのを覚えてますね」(パート 46歳)

 

…と、加入者の皆さんは想像以上の満足度とのことです!

もっと知りたい! Q&A

Q.掛金が安いと、共済金の請求から支払いまでに日にちがかからないか心配です。

A.県民共済では「スピード給付」に努めています。
県民共済宛の提出書類は、配達を待たずに、職員が毎朝郵便局へ直接受け取りに行き、より早く事務手続きを進めています。
書類に不備や確認事項などがない場合は、土日や祝日を除いて、請求書類が到着した当日もしくは翌日のお支払いに努めています。

その他、診断書など医療機関に証明いただく書類の提出が不要なケースでは、領収書や診療明細書のコピーで入通院期間や手術点数を確認し、手続きの簡素化も進めています。

Q.がんや女性疾患は保障の対象ですか?

A.生命共済の基本コース(※)は、がんや女性疾患などすべての病気による入院、死亡、重度障害が保障の対象です。
(※)…基本コースには、「こども型」「総合保障型」「入院保障型」「熟年型」「熟年入院型」等があります。

Q.新しい保障内容が出た時は加入し直さなければならないような話を聞いたことがあるが、県民共済はどうなんですか?

A.解約して、新たに加入する必要はありません。これまで、保障範囲の拡大や保障額を増額する「制度改正」を実施してきました。実施時期は毎年ではありませんが、制度改正後は対象となる共済にご加入の方全員に、新しい保障内容が適用されます。また、これまで掛金の値上げをしたことはありません。

千葉県民共済生活協同組合 (https://www.chiba-kyosai.or.jp/)

電話番号/047-432-8500(代)
住所/船橋市本町2-3-11
営業時間/平日 9:00-17:00  
定休日 /土曜・日曜・祝日