千葉県は、乳牛の飼養頭数全国第6位を誇る酪農王国です(注1)。落花生・梨・メロン・ブルーベリーなどなど、千葉ならではの農産物も数えたらきりがありません。
そんな千葉のおいしいものがギュッと詰まったアイスクリームを食べた~い! ということで、千葉の特産品や素材を使ったアイス全8品をお取り寄せして食べ比べてみました。
※食べ比べ動画はYouTubeチャンネル「ちいき新聞TV」で!
公開 2021/08/06(最終更新 2023/12/26)

小原らいむ
柏生まれ柏育ちのライターです。自分を育ててくれた千葉県の魅力を発信していきたいという思いで日々取材・執筆しています。愛犬の黒柴と楽しめる千葉のスポットも探索中!ブログ「LIMEGREEN(ライムグリーン)」★Instagram★@ohalimegreen
記事一覧へ目次
【銚子電鉄ぬれ煎餅抹茶アイス】高校生が考案!ぬれ煎餅入りの甘じょっぱアイス
千葉のローカル線・銚子電鉄の廃線危機を救ったことで一躍有名になった「ぬれ煎餅」とアイスがコラボした驚きの一品からご紹介!
「銚子電鉄ぬれ煎餅アイス」は、銚子商業高等学校の3年生が「東日本大震災で大きなダメージを受け、暗い話題ばかりの銚子市に明るい話題を提供したい」という思いから、地元の牧場の協力のもと開発したアイスです。
銚子市近郊の横芝光町にある行木(なみき)牧場の牛乳で作った濃厚ミルクアイスに、銚子の特産品である醤油が染みこんだぬれ煎餅を細かく砕き混ぜ込むという斬新な発想のアイス。高校生による車内販売やイベント販売でも大人気だった一品です。
「銚子電鉄ぬれ煎餅アイス」の開発から数年後の2014年、高校生たちから新バージョンを作りたいとの提案がありました。煎餅にはお茶が合うだろうという発想で、抹茶味のぬれ煎餅アイスを開発することに。
銚子商業高等学校では、ぬれ煎餅アイスの他、地域活性化プロジェクトとして地元食材を使ったキャベツメロンパンやパウンドケーキの開発、イベント開催などにも積極的に取り組まれているのだそうですよ!
「銚子電鉄ぬれ煎餅抹茶アイス」をお取り寄せ
「銚子電鉄ぬれ煎餅アイス」の第2弾として開発された抹茶味をお取り寄せしました。
ふたを開けると、早速目に入るぬれ煎餅のかけらに大興奮♪甘いの?しょっぱいの?とドキドキしながら食べてみると…。
抹茶味の中に、醤油の香ばしさがフワッと香る新感覚の味わいです。抹茶味が濃厚なこともあり、煎餅のしょっぱさはそれほど強くなく、パフェに入っているコーンフレークのような感覚!
ぬれ煎餅の食感が楽しいのはもちろん、抹茶味の濃さにもびっくりしました。「抹茶味のアイス」と一口にいってもさまざまな商品がありますが、抹茶アイスとしてのクオリティも非常に高い一品と言えます。
抹茶アイスは、第1弾のミルクアイスと同様に行木牧場直営のナミキアイス工房で作られています。
銚子のホテルや土産物店で購入できる

ぬれ煎餅×アイスという高校生ならではの柔軟な発想が楽しいアイスは、ミルク味・抹茶味共に1個(120ml)220円です。
犬吠埼ホテル、銚子セレクト市場、サンライズ九十九里売店 、蓮沼ウォーターガーデン正面有料駐車場の金杉さんの売店、道の駅「オライはすぬま」などで購入できます。
下記のサイトからもお取り寄せ可能です。
https://www.ice-tengoku.com/syohin/cho001.html
逆境に負けずに走り続ける銚子電鉄へのエールも込めて、ぬれ煎餅アイスを楽しんでみてはいかがでしょうか?
◆銚子電鉄のコロナ禍でのあくなき挑戦はコチラから
https://chiicomi.com/press/145385/
【成田ゆめ牧場オリジナルアイス】牧場ならではの濃厚クリームチーズアイス
成田市にある観光牧場「成田ゆめ牧場」では、牧場の牛乳を使用したオリジナルアイスを通販で展開しています。
成田ゆめ牧場の前身は、明治20年に酪農家として創業した「秋葉牧場」。100周年を迎えた1987年に観光牧場を開設しました。
創業から130年以上、牛乳一筋で酪農を続けてきたゆめ牧場は、こだわりの牛乳を使った乳製品の製造・販売にも注力。そのひとつがアイスクリームです。
ゆめ牧場で飼育している乳牛のミルクを新鮮なうちに加工したアイスクリーム。牛乳本来の味わいを楽しめるよう、人工甘味料等は不使用なのもポイントです!
「牧場オリジナルアイス・チーズ味」をお取り寄せ
冷凍便で届いたのは、成田ゆめ牧場のキャラクター「ゆめこちゃん」のパッケージがかわいいカップアイス。
ミルク味が気になりつつも、今回はチーズ味をお取り寄せしてみました。牧場の牛乳と相性の良いデンマーク産のクリームチーズを使用した、昔から人気があるフレーバーです。
食べてみると、ひんやり冷たいアイスなのにクリームチーズの風味がめちゃくちゃ強い! 濃厚なミルク風味の中にクリームチーズの味わいが広がり、チーズ好きにはたまらないアイスでした。
ミルク味やバニラ味よりもさっぱりとした甘さで、後味も爽やか。チーズアイスと聞くとこってり濃厚なイメージもありますが、このアイスは夏場でも楽しめそうです。チーズ特有の酸味は気になりませんでした。
アイスの製造担当者さんによると、はちみつをかけても美味しく食べられるそうですよ。
成田ゆめ牧場の公式オンラインショップで購入できる
牧場オリジナルアイスは、成田ゆめ牧場の公式オンラインショップから購入できます。今回お取り寄せしたクリームチーズ味のほか、ミルク・バニラ・チョコチップ・抹茶・かぼちゃのアイス(小カップ120ml)はそれぞれ6個~お取り寄せ可能です。
価格は、6個セットが2,400円、12個セットが4,680円、18個セットが7,020円となります。
その他、高級ブランデーの「レミーマルタン」を使用した1セット2万円(!)の超贅沢なチョコレートアイスなどなど、気になるフレーバーがいっぱい。ラインナップは下記のサイトからチェックしてみてください。
https://www.yumeboku-shop.com/shopbrand/ct3/
住所/千葉県成田市名木730ー3
電話/ 0476-96-1001
営業時間/平日:9:30~16:30、土日祝:9:30~17:00
定休日/なし
公式HP/https://www.yumebokujo.com/
【飯岡メロンジェラート】メロンの爽やかな甘さ×牧場の濃厚ミルクが絶妙!
旭市にある宇畑牧場が展開するイタリアンジェラート専門店「ホームオブマザーズ」。牧場で飼育しているブラウンスイス・ジャージー・ホルスタインの3種の乳牛のミルクと、季節のフルーツを使ったジェラートを店舗や通販で販売しています。
人工糊料・保存料などの添加物を使わず、素材の風味を活かしたナチュラルな味わいに定評のあるホームオブマザーズのアイス。大人かわいいパッケージに入ったジェラートが届きました。
「飯岡メロンジェラート」をお取り寄せ
多くのフレーバーの中から悩み抜いて「飯岡メロンジェラート」を選びました。飯岡メロンとは、「糖度15度以上」など厳しい基準をクリアした、旭市の飯岡エリアで生産されるブランドメロン。味の良さから「貴味メロン」と称されることもあるメロンです。
そんな飯岡メロンのピューレと宇畑牧場のミルクが、試行錯誤のうえ発見された黄金比率で配合されたのが飯岡メロンジェラートです。県主催の「食のちばの逸品を発掘2015」で金賞を受賞しています。
一口食べて「メロンだー!」と言いたくなるくらい、メロンの香りと風味がガツンと感じられるジェラートです。ミルク味に負けてしまうのでは…?と思っていましたが、配合比率にはこだわっているだけあって、しっかりメロン味が広がります。
さっぱりした大人の甘さで、お酒との相性も良さそうです。
ホームオブマザーズの実店舗や通販で購入できる
今回お取り寄せした「飯岡メロンジェラート」の価格は、1個(100ml)350円です。
冷凍メロンだと風味が落ちてしまうことから、生のメロンが入手できる6月中旬~8月中旬頃の期間限定で「飯岡メロンジェラート」を作っているとのこと。メロンの時期が終了してしまっても、季節ごとにさまざまなジェラートが登場します。旬の味を楽しんでみてくださいね!
旭市にあるホームオブマザーズの実店舗でいただくことができるほか、オンラインショップからお取り寄せすることもできます。店舗は、総武本線の干潟駅から車で5分(約2.7km)ほどの場所に立地しています。
https://www.home-of-mothers.jp/
住所/千葉県旭市井戸野3420-3
電話/ 0479-62-5521
営業時間/10:00~18:00
定休日/月曜
公式HP/https://www.home-of-mothers.jp/
【ルフトアイスクリーム】千葉の食材にこだわったアイスクリームセット
ピーナッツや梨など、千葉県には魅力的な農産物がたくさんありますよね。そんな千葉の恵みを一度に味わえる欲張りなアイスセットを発見しました!
社会福祉法人オリーブの樹が運営する千葉市の「オリーブハウス」は、障害のある方々の地域生活をサポートする多機能型事業所です。就労継続支援B型事業として、千葉の食材をふんだんに使った「ルフトアイスクリーム」を製造しています。
障害のある5名の利用者と施設スタッフで、ルフトアイスクリームの製造から発送まで一貫して手掛けています。アイスクリームは衛生管理が難しいこともあり、障害者施設で生産しているのはオリーブハウス含め全国で2ヵ所だけなのだそう!
オリーブハウスでは、地元に根差した商品づくりと全国に発信できるアイスクリームを目指し、2001年から「人と人を繋ぐ手作りアイスクリーム」を生産しています。
ルフトアイスクリーム「千葉の味わい3種セット」をお取り寄せ
今回は「千葉の味わい3種セット」をお取り寄せ! 梨・ピーナツ・菜の花の丘のバニラの3種類が各2個ずつ入った6個セットで2,500円です。
千葉の名産品をふんだんに使った3種類のアイスは「千葉県優良県産品」として県に推奨された商品です。八千代市にある千葉北部酪農農業協同組合の「ちかばの牛乳」を使用しています。
パッケージデザインがかわいらしくて子どもも喜びそうですし、ギフトにも良いですね~。
まずは、高級和梨として知られる市川市大町産の梨を使ったアイスから。
フタを開けただけでふんわりとただよう、梨のフルーティーな香り♪梨ピューレのシャリシャリ感が楽しく、フルーツ感だけでなくミルクのコクもしっかりと感じられる一品でした。
生の梨をトッピングしても良いですし、サイダーと合わせて「梨クリームソーダ」にしても美味しくいただけるそうですよ!
続いては「菜の花の丘のバニラ」。南房総の菜の花畑から採ったはちみつで作ったバニラアイスです。館山市にある「ひふみ養蜂園」の無添加・無加工の国産純粋はちみつを使用しています。
バニラの香りの中に、はちみつの優しい甘みが感じられました! こってりした甘さではなく、さっぱり爽やかなバニラアイスです。
最後は、八街市の落花生使を使用した「ピーナツ」味。
「びっくりするほどピーナツ」というキャッチコピー通り、ピーナツ感がすごい! 余計な甘さはなく、ピーナツそのものの素朴な味わいが楽しめるアイスクリームです。ナッツ好きにはぜひ一度味わっていただきたい…!
ナッツ類をトッピングすると、より香ばしさがアップし、食感も楽しいアイスになるのだそうです。
オリーブハウスの事業所やオンラインショップで購入できる
今回紹介した「千葉の味わい3種セット」は、オリーブの樹のオンラインショップよりお取り寄せ可能。
https://www.olivehouse.org/online-shop-top-page/lufticecream/
または、オリーブハウスの他、福祉ショップそよ風(花見川区こてはし台)、オリーブ轟(稲毛区轟町)、喫茶秋桜(中央区・千葉市民会館内)、おりーぶねっくすと(稲毛区轟町)などの事業所やショップで、1個(90ml)250円でも購入できます。
住所/千葉市花見川区横戸町786-4
電話/ 043-216-8211
営業時間/9:00~17:30
定休日/土曜・日曜
公式HP/https://www.olivehouse.org/
【魁ジェラート】苺・ブルーベリーなど千葉のフルーツがぎゅっと詰まったアイス
市川市にあるアイスクリーム専門店「魁(かい)ジェラート」では、千葉や市川市の食材を使ったバラエティ豊かなジェラートを製造・販売しています。
実店舗での販売に加え、オンラインショップで全国にアイスクリームを届けているアイス屋さんです。
「苺のミルフィーユ」「ブルーベリーミルク」をお取り寄せ
今回は、数多くのフレーバーの中から、「苺のミルフィーユ」と「ブルーベリーミルク」をチョイス! どちらも千葉県産フルーツを使用しているとのことで、カップアイスをお取り寄せしてみました。
「苺のミルフィーユ」は、20年以上愛され続けるロングセラーのフレーバーです。カスタードクリームのジェラートをベースに、苺ジャムとパイ生地を贅沢に使用しています。
千葉県の苺を使用していることや、ミルフィーユは「千枚の葉」を意味することから、千葉らしいアイスとして人気の一品なのだそうですよ。
食べるとパイ生地や苺ジャム、カスタード味が合わさって、口の中でミルフィーユができあがるような不思議な感覚が味わえます。
「ブルーベリーミルク」は、市川市産ブルーベリーの果実感と濃厚ミルクのマリアージュが素晴らしいアイス! フルーティーなアイスが好きな方におすすめです。
魁ジェラート実店舗やオンラインショップで購入できる
魁ジェラートのアイスが購入できるショップは、京成八幡駅から徒歩約5分、JR総武線・都営新宿線の本八幡駅から徒歩約10分の場所にあります。
楽天市場やYahoo!ショッピングの通販でも購入可能! イベントやギフトにおすすめの業務用アイスも展開されています
https://www.rakuten.ne.jp/gold/kaigelato/
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kaigelato/?device=pc&
(注1)平成31年2月1日現在 参考:農林水産省「畜産統計」