昨年11月末に市原市の飯香岡八幡宮が新たに旗揚げしたことで、県内に3カ所となった「ライダーズ神社」は、バイク愛好家の安全を祈願する憩いの場としても親しまれています。

「各地の神社を目指して旅をしよう」という新たな地域活性化の取り組みを紹介します。

バイクで走ろう千葉! ライダーズ神社を目指して
旗揚げの日、飯香岡八幡宮の境内にバイクが並ぶ(写真提供/チバイク実行委員会)

公開 2022/03/01(最終更新 2022/04/26)

編集部 みんみん

編集部 みんみん

編集部所属 編集/ライター、千葉市在住。 コーヒーとハイボールとスポーツ観戦が好きです。 苦手なものは強風。

記事一覧へ

ライダーズ神社誕生 ツーリングの拠点へ

バイク愛好家の楽しみの一つといえば、いくつかのスポットを巡りながら走る「ツーリング」。

2018年12月、「チバイクソロツーリングラリー」と銘打ち、県内で大規模なイベントが行われました。

発起人は「チバイク実行委員会」の矢野正人さん(千葉市在住)。

翌19年12月には、大型台風によって特に甚大な被害を受けた県南部の災害復興と観光振興を目的に、鴨川の天津神明宮をゴールに設定して同イベントを行いました。

併せて、同神社を県内初の「ライダーズ神社」として旗揚げする記念式典も挙行。

交通安全を祈願するお守りやステッカーなども置かれ、バイク乗りに限らずたくさんの人の旅の休憩地点としても親しまれる存在になっています。

バイクで走ろう千葉!ライダーズ神社と共に
安全祈願をするライダーたち(写真提供/チバイク実行委員会)

20年11月には、八街神社がライダーズ神社に旗揚げ。

この時もツーリングラリーと同時に旗揚げ式が行われました。

続く21年11月、冒頭の飯香岡八幡宮で旗揚げ式が挙行され、県内のライダーズ神社は3カ所となりました。

バイクで走ろう千葉! ライダーズ神社を目指して
旗揚げ式の様子(写真提供/チバイク実行委員会)

「ライダーズ神社」という名称は、神社の厚意で添えてもらっていると矢野さん。

「江戸時代には、国学者たちが全国を巡り郷土を紹介する地誌が作成されました。時代は異なれど、多くの人にはライダーズ神社を巡って県内の歴史や文化を紹介するような『現代の国学者』になってもらえたら」と、飯香岡八幡宮の平澤宮司も所感を述べました。

バイクで走ろう千葉!ライダーズ神社と共に
旗揚げ記念に集合写真!(写真提供/チバイク実行委員会)

バイクの魅力を軸に景気回復を図る

今春には銚子方面にも新たなライダーズ神社が誕生します。

現在、チバイクの活動は手弁当で行われているが、今後NPO法人化も予定。

「各神社を拠点として県内を旅する人々が、地域の魅力的な景色や食べ物をSNSにアップしたり、土産話で広めたりしてくれたら。そんな旅のきっかけづくりをしたいですね」と矢野さん。

爽快に風を切って走りながら自分と向き合える時間がバイクの醍醐味。

同じ目的の仲間とのツーリングも魅力です。

近年、新たな趣味として乗り始める人も少なくありません。

各神社を巡る走行は、コロナ禍で滞った経済を再び循環させる、温かい道筋になるでしょう。

【千葉県】ライダーズ神社

天津神明宮

住所/千葉県鴨川市天津2954

八街神社

住所/千葉県八街市八街へ217

飯香岡八幡宮

住所/千葉県市原市八幡1057-1

※問い合わせ
電話/ 090-3477-0056
チバイク実行委員会 矢野