この夏、家づくりのはじめの一歩を踏み出したい人に向けて、基礎知識や最新トレンドを不二建設株式会社の菅原さんに聞きました。
教えてくれたのは…
公開 2022/07/22(最終更新 2022/07/20)

目次
家を建てるには何から始める?
マイホームを建てたいと思ったら、まずは何から始めればよいのでしょうか?
最初に、将来どこでどんな暮らしがしたいかをイメージしてみてください。
月々いくらまでならローンの支払いができそうかという資金計画も含めてです。
その上でどんな家にしたいかというのは、いろいろな画像を見ながら自分の好みを探してみましょう。
最近はInstagramや Pinterest、YouTubeで情報収集される方が多いですね。
家づくりの流れ
2022年の注文住宅の最新トレンドとは?
最近の家づくりのトレンドを教えてください
世代を問わず、年々平屋のニーズが増えていますね。
ワンフロアでシンプルに生活できる平屋は子育てしやすい面もあり、どの世代にも人気です。
ただし、広い土地が必要になるので土地選びには注意が必要です。
設備では、帰ってすぐに手洗いができる玄関手洗いや、オリジナルの造作洗面台も人気です。
ファミリークローゼットやランドリールームを設ける間取りのご要望も多いですね。
平屋の施工事例
洗面台の施工事例

コロナ禍のおうち時間に遊びをプラスするベランピング
ウィズコロナ時代の家づくりにおいて、暮らしに遊びや冒険感をプラスする方法はありますか?
ベランダを広めに作ると、ベランダでちょっとしたアウトドア気分を味わえる「ベランピング」ができます。
ベランダというプライベート空間で外ご飯を楽しみたい場合は、水回りも近くにあるといいですね。

おさえておきたい家づくりの基礎知識
ZEH(ネットゼロエネルギーハウス)
高断熱と高効率設備の導入により、可能な限り省エネルギー化を図りながら、発電したエネルギーとの相殺で消費したエネルギーを実質ゼロにする家のこと。
政府は2025年から新築住宅の省エネ基準適合を義務化、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指すとしている。
省エネ等級の改定(等級5の新設)
2013年に改正された省エネ等級では、等級4が国で定める基準の最高等級だったが、最近のエネルギー事情や健康的な住まいづくりを推す声の高まりによって、2022年4月に等級5が新設。
等級5はZEH住宅に求められる断熱性能にあたり、10月から等級6,等級7の新設も予定していることから、国は更なる断熱強化を推進している。
こちらの記事もおすすめ