花田苑は、越谷市が管理する日本庭園です。

中心に配した池のまわりを自由に散策して楽しむ「廻遊式池泉庭園」で、市の指定文化財を再現した長屋門をはじめとする建築物や、四季折々の植物などで日本の伝統的な景観を堪能できます。

花田苑
季節の風情を感じる日本庭園は市民の憩いの場

公開 2022/08/30(最終更新 2022/08/30)

ちいき新聞ライター

ちいき新聞ライター

地域に密着してフリーペーパー「ちいき新聞」紙面の記事を取材・執筆しています。

記事一覧へ

伝統的な日本庭園で鈴虫の音を

花田苑には無料開園日や茶会(現在は中止)、体験教室などさまざまなイベントがあり、鈴虫庭園もその一つ。

鈴虫は20匹ずつ虫かごに入れ、それを10ケース配置。

合計200匹の鈴虫が苑内にその音を響かせます。

来苑者には、鈴虫の生態や飼育法についての資料も配布されます。

花田苑
花田苑入口と長屋門
花田苑
秋には紅葉、春には桜も楽しめます

鈴虫の音色を楽しめる観賞ポイント

この催しのきっかけは、職員が自宅で飼育した鈴虫を持ってきたことに始まります。

リーンリーンと響く優しい音色を来苑者にも楽しんでもらおうと、昨年初めてイベントとして開催しました。

昨年は1日限りの開催でしたが、今年は3日間に拡大。

虫かごを設置するのは、鈴虫が直射日光で弱ってしまわないように厳選。

四阿(あずまや)、茶室、長屋門、隣接の能楽堂ロビーの4か所が観賞ポイントとなります。

花田苑 虫かごが設置される観賞ポイント
虫かごが設置される観賞ポイント(イラスト/さくらごん)

 

夕方、木陰で涼みながら静かに虫の声を聞く。

清涼感のある音色は、ひととき暑さを忘れさせてくれそうです。

職員の日下部さんは「本格的な日本庭園で、季節ごとの情緒を味わってほしい」と来園を呼びかけます。

イベントは雨天決行を予定しています。(取材・執筆/さくらごん)

花田苑職員の日下部さん
お話を聞いた職員の日下部さん

 

日時/9月2日(金)~4日(日)午後5時~午後7時(最終受け付けは午後6時)
場所/越谷市日本庭園花田苑
住所/埼玉県越谷市花田6丁目6-2

入園料/100円
TEL/048-962-6999