一年の無事を感謝し、来る年の幸を願う「酉の市」。

柏市旭町に鎮座する大鳥神社で恒例の「酉の市」が開催されます。

【柏市】大鳥神社「酉の市」
国道6号からも見える朱色の鳥居

公開 2022/11/20(最終更新 2023/12/15)

koji

koji

柏市在住。四季折々の季節の良さを探し歩いたり、地域の歴史的な名所・史跡を訪れたりするのが好きです。地域活動をいくつかやっています。農園を借りて野菜や花を育てています。Instagram/@koji_koji_39

記事一覧へ

神社に伝わる催事「酉の市」とは

「酉の市」とは、日本各地の大鳥神社で行われる年中行事です。

「大鳥神社」の他、「大鷲神社」や「鷲神社」と表記する神社もあります。

11月の酉の日ににぎやかな市が立つことから「酉の市」と呼ばれ、「大酉祭」「お酉様」などとも呼ばれます。

酉の市の名物は縁起物がたくさんついた熊手です。

【柏市】大鳥神社「酉の市」
おかめと稲穂の熊手

熊手はもともと落ち葉などをかき集める道具ですが、福や金銀をかき集めるものに見立てられ、七福神や松竹梅、大判小判などさまざまな縁起物を飾って商売繁盛、招福の意味が込められるようになりました。

十二支の酉年が12年に一度巡ってくるように、酉の日は12日ごとに巡ってきます。

このため、酉の市は11月に3度行われる年もあり、1度目を「一の酉」、2度目を「二の酉」、3度目を「三の酉」と呼びます。

柏市旭町の大鳥神社では、今年は11月4日(金)、16日(水)、28日(月)の朝10時から夜8時まで、酉の市が開催されます。※一部終了しました

柏市旭町に鎮座する大鳥神社

【柏市】大鳥神社「酉の市」
大鳥神社の社殿

柏市旭町にある大鳥神社は香取神社の境内にあり、御祭神は日本武尊です。

創建は1964(昭和39)年で、この地の繁栄と火難防除の守護神として、全国の大鳥様の総本社である大阪堺市の大鳥神社から分祠され、柏の地に鎮祭されました。

また、境内にはかしわ七福神の一つで、商売繁盛や五穀豊穣に御利益があるといわれる「恵比寿天」が祭られ、市内屈指のパワースポットとなっています。

【柏市】大鳥神社「酉の市」
かしわ七福神の一つ、恵比寿天

酉の市では、おかめや稲穂などの縁起物が飾られたオリジナルの熊手が屋台に並び、出店も出るのでちょっとしたお祭り気分。

夜にはちょうちんに明かりがともり、参道を照らします。

大鳥神社は柏駅から約600m、徒歩8分ほどとアクセスも良好。

今年の11月はこの時期の風物詩、酉の市に訪れてみては。

柏市「酉の市」
日時/
●一の酉 11月4日(金)※終了しました
●二の酉 11月16日(水)※終了しました
●三の酉 11月28日(月)
場所/香取神社境内大鳥神社
住所/千葉県柏市旭町2-7-23
問い合わせ/04-7144-0955 大鳥神社