春日部市国際交流協会による日本語教室は、日本語を学びたい外国人と、国際交流に興味がある日本人スタッフが、春日部市内2カ所で週に4回ほど集まって活動しています。

公開 2022/11/22(最終更新 2022/11/18)

ちいき新聞ライター

ちいき新聞ライター

地域に密着してフリーペーパー「ちいき新聞」紙面の記事を取材・執筆しています。

記事一覧へ

発足のきっかけは「恩返し」

1993年に発足し、まもなく30周年を迎える同協会。

日本語教室発足のきっかけは、海外生活を経験したメンバーの「恩返ししたい」という強い思いからでした。

現地の人々が親切に接してくれたのがうれしくて、今度は自分たちが日本で暮らす外国人をサポートしたいという思いに至りました。

日本語教室には市内で暮らすベトナム人、カンボジア人、フィリピン人などの東南アジアの受講者が多く、家事や仕事の合間に学習をしています。

一方、日本人スタッフの中には、国際交流や教えることが好きな人がボランティアとして参加しています。

(左上から時計回りに)松本さん、川鍋さ ん、スタッフの宮田さん、チャンティガさん
(左上から時計回りに)松本さん、川鍋さん、スタッフの宮田さん、チャンティガさん

受講者の日常生活に役立つ内容を

授業は受講者1人に日本人スタッフが1人付き、テキスト学習をベースにしつつも、受講者のレベルや目的に応じた内容を提供しています。

「受講者が主婦の場合はスーパーのチラシを活用するなど、日常生活で役立つ内容を心がけています」と、庄和教室代表の松本秀身(ひでみ)さん。

このような教え方のノウハウやコツは、年2回ほどのスタッフ研修会で学べます。

日本語を教えた経験がない人でも、スタッフ活動に挑戦しやすい環境です。

マンツーマンの授業の様子
マンツーマンの授業の様子

 

国内外で活躍できるようになってほしい

5年前にベトナムから日本に来たというチャンティガさんは、「将来は日本語を使う仕事に就きたいです。ベトナムにいる家族にも日本語を教えたいです」と笑顔で話してくれました。

日本語教室委員会委員長の川鍋美明(よしあき)さんは、「日本で自立して生活できるようになってほしい。日本語検定1級にもぜひ挑戦を」とエールを送ります。

教室は市内の国際交流の拠点として、中央公民館と正風館の2カ所で開講しています。

開講日は変更になる場合もあり、最新情報は協会のホームページで確認を。

日本語教室
開講日には貫禄のあるフラッグが受講者を迎えます

(取材・執筆/ちゃぎ)

「外国人のための無料日本語教室」
◆中央公民館
住所/埼玉県春日部市粕壁6918-1
 木曜 午後7時~午後9時
 土曜 午後2時~午後4時
◆庄和地区公民館
住所/埼玉県春日部市大衾307-1 庄和市民センター正風館1階
 火曜 午前10時15分~ 午前11時45分
 水曜 午後7時15分~ 午後8時45分

参加費/無料

問い合わせ
春日部市国際交流協会事務局(春日部市市民参加推進課内)
TEL/048-736-1111
HP/http://www.kifa-world.org