「ととのう」という言葉が2021年には新語・流行語大賞にノミネートされ、ブームを巻き起こしているサウナ。
果たしてサウナ用語の「ととのう」とは?
効果やマナー、用語も合わせて紹介します!
お話を聞いたのは…
公開 2022/11/23(最終更新 2022/11/22)

編集部 ゆりか
編集部所属の取材記者。白井市出身、船橋市在住。コンテンポラリーダンス、ヨガ、ズンバ、バレエなどとにかく踊るのが好き。取材執筆も好きだが、地図が読めないため取材前はいつも軽く迷う。食べ盛りの夫と3人の子育てに奮闘中。
記事一覧へ目次
Q.サウナの効果を教えてください
サウナに入ると全身に血液がいきわたり、代謝の促進、老廃物の除去、内臓の活性化など、さまざまな健康効果を生みます。
また体の緊張が解けるため、リラックス効果も期待できます。
Q.効果を高める入り方は
サウナ→水風呂→休憩を繰り返します。
時間はサウナ:水風呂:外気浴=5:1:5の割合で入るのが目安。
例えばサウナが10分の場合、水風呂は2分、外気浴は10分。
これを3セット繰り返すのがいいでしょう。
サウナに長い時間居られないときは全ての時間を短くします。
また熱いのが苦手な方は、下段に座り、水でぬれたタオルで頭や口を覆ったりするのもおすすめです。
Q.「ととのう」とはどんな感じですか
サウナ、水風呂、外気浴と繰り返していくと、最後の外気浴のときに雑念が取り払われ、頭の中がクリアになるような感覚があります。
水風呂で冷えた体がじんわりと温まり、全身に血が巡っていくと、悩んでいたことがすごく小さく思えて、視野が広くなるような感覚があります。
僕は仕事で悩んだときにサウナに行きます。
あと夫婦げんかしたとき(笑)。

Q.具体的なメカニズムは
「ととのう」は自律神経の振れ幅と関係しているそうです。
サウナに入ると体を活発に活動させる交感神経が優位になります。
サウナを出て水風呂へ行くとさらに交感神経に傾きます。
最後、外気浴では休憩の状態に入り、ゆっくり副交感神経に傾くことでリラックスモードに。
このときに「ととのう」という状態になるわけです。
短期間で自律神経が切り替わるので、サウナ後は体も心もすっきりするというメカニズムです。
Q.サウナでの注意事項はありますか
サウナ後は必ずかけ湯をして汗を流してから水風呂へ入りましょう。
あとサウナで隣の人や普段の自分と比べることはしないほうがいいです。
サウナは我慢大会ではないので、出たいと思ったら出ること。
年齢に関しては特に決まりはありませんが、子どもは温度を感知するセンサーが未熟だったりするので、一人で入るのは控えたほうがいいでしょう。
Q.サウナとは
僕はテレビがないサウナで、耳栓をして自分に集中するのが好きです。
フィンランドではサウナは神聖な場所。
自分と向き合ったり、やることがない状態をとことん楽しんでください。

これだけは押さえよう!サウナ専門用語解説
オロポ
オロナミンCとポカリスエットを混ぜた飲み物。
サウナで失ったイオンをオロナミンCの爽やかな喉越しで補給できるため、サウナーの間では大変人気。
外気浴
サウナ、水風呂の後に外の風にあたりながら体を休めること。
冬期に外気浴する際は、水風呂の時間を半分程にするのがおすすめ。
サウナハット
サウナで頭部を熱から守る布製の帽子。
最近愛用するサウナーが増えている。
「妻手作りのハット愛用♪」
サウナ飯(サ飯)
サウナ施設内のレストラン、もしくは近場の飲食店で提供される食事。
施設ごとに特色があり、サウナ活動の楽しみのひとつでもある。
「カレーは定番!」
塩サウナ
塩が置いてある湿度の高いサウナ室のこと。
塩は全身に塗り込んでゆっくり溶けるのを待つべし。
ロウリュ
熱したサウナストーンに水をかけ蒸気を発生させること。
日本ではタオルやうちわで熱波を送るサービスを指す場合もある。
アウフグース
ロウリュによって発生した蒸気をタオルなどであおぐサービス。
あおぐ人を「アウフギーサー」という。
「『サウナーけた』として活動中!」