さて、次の初詣は皆さんどこに行きますか? 千葉県にはさまざまな魅力のあるお寺や神社があり、初詣の期間には特別な行事を行っているところもあるです。今まで行ったことがない社寺や、電車でもアクセスがいい社寺、厄けや金運アップなど特定の目的に強い社寺など、バラエティ豊かにご紹介します。

【2023年初詣情報つき】千葉の初詣おすすめスポット10選!穴場からデート向けのスポットまで紹介

公開 2022/11/30(最終更新 2023/12/27)

LEE

LEE

ライター&編集者。住民になって3年目、千葉や松戸について勉強中。過去に中華圏に住んでいたことがあり、アジア料理をはじめ食に関することが大好きです。趣味は写真、料理、手作り、旅行。

記事一覧へ

目次

初詣はいつまでに行けばいい 

神様に1年間の報告やお礼をし、新たな願い事と祈りを捧げる初詣。年明け最初の参拝ということなので、特に定められた期間というのはありませんが、「松の内」と呼ばれる期間に行くのが一般的とされています。

「松の内」とは門松を立てておく期間をいい、関東地方などでは元旦から7日まで、京都や滋賀では15日の小正月までを指すといわれています。 

【2023年初詣情報つき】千葉の初詣おすすめスポット10選!穴場からデート向けのスポットまで紹介

1月中に行けばいいという説もありますし、最近は分散参拝ということで12月中の参拝を推奨しているところもあります。特にこれといった決まりはないので、都合と混み具合を見計らって初詣の日を決めてみてくださいね。 

神社とお寺、どちらに行けばいい

初詣は、神社に行ってもお寺に行ってもかまいません。明治政府が神仏分離を唱える前は昔から日本に根付いていた神道と、異国から伝わってきた仏教との区別があまりありませんでした。これを神仏習合といいその名残とされています。 

ちなみに、神社は神道の施設で「〇〇神社」のほかに「神宮」「宮」「大神宮」「大社」「社」という名前が存在します。お寺は仏教の施設で、「〇〇寺」のほか「院」「庵」「大師」という名前があります。 

千葉の初詣おすすめスポット10

1.【千葉市】千葉神社」 病気やけがなどの悪い星を取り除き、良い星へと導く北極星の神様に会いに行こう

【千葉市】「千葉神社」 病気やけがなどの悪い星を取り除き、良い星へと導く北極星の神様に会いに行こう

人の星(=人の運命)を司る北極星の神様妙見様(みょうけんさま)祭る総本宮である千葉神社正月三が日に約70万人もの人で賑わう初詣の定番スポットです。悪い運をけ良い運へ導く「厄よけ開運」と、方位方角に関わる災難を除ける「八方よけ」の御力を求めて、県内はもとより全国からのお参りが絶えません 

【千葉市】「千葉神社」 病気やけがなどの悪い星を取り除き、良い星へと導く北極星の神様に会いに行こう

社殿は上下に2つの拝殿を有する日本初の重層社殿です鮮やかな朱色がとても美しく鮮やかで、デートスポットとしてもおすすめです。 

【千葉市】「千葉神社」 病気やけがなどの悪い星を取り除き、良い星へと導く北極星の神様に会いに行こう

 「千葉神社」の詳細 

ホームページ/ https://www.chibajinja.com 
住所/千葉県千葉市中央区院内1-16-1 
アクセス/JR「千葉駅」東口より徒歩約10分  
営業時間/6:00~18:00  
定休日/なし 
料金/ご祈願料 5,000円~ 
駐車場/なし(徒歩5分圏内に有料コインパーキング500台) 

 2.東金市千葉厄除け不動尊」 厄よけから縁結びまで、さまざまなニーズに応えてくれる 

広大な土地に見どころがたくさんつまっている千葉厄除け不動尊。厄よけ、方位よけ、交通安全、祝祷などのご祈願のほか、縁結び大社、とげぬき地蔵、学業天神もあります。 

恋愛成就にご利益があるといわれる「恋の願かけ巡り」では8つのスポットを巡ります。最後のスポットは縁結び大社の本殿にあたる愛染堂で、愛染明王が祭られており、悪縁を切り良縁を招くといわれています。 

【東金市】「千葉厄除け不動尊」 厄よけから縁結びまで、さまざまなニーズに応えてくれる 

七福神を巡る「ご利益巡り」もあり、どんな目的でお参りする方でもニーズを満たしてもらえそうです。 

【東金市】「千葉厄除け不動尊」 厄よけから縁結びまで、さまざまなニーズに応えてくれる 

千葉厄除け不動尊の詳細 

ホームページ/ https://www.yaku-yoke.com/ 
住所/千葉県東金市山田1210 
アクセス/【公共交通機関】 JR千葉駅よりちばフラワーバス10番乗り場「成東」行き「山田台」バス停下車徒歩2分、又は「中野操車場」行き乗車、終点より徒歩8分
      【車】千葉東金道路「山田IC」から2分 千葉東金道路「中野IC」より3分 
営業時間/9:30~16:30 1月1日~3日のみ 8:30~16:30 
定休日/金曜日(年始は除く)と大みそか 
料金/ご祈願料 5,000円~ 
駐車場/あり  

3.成田市】成田山新勝寺初詣の受け入れ態勢は1月28日まで万全! 人気の寺は分散参拝が吉 

【成田市】「成田山新勝寺」初詣の受け入れ態勢は1月28日まで万全! 人気の寺は分散参拝が吉

言わずと知れた初詣の有名スポットであり、1080年以上の歴史を持つ成田山新勝寺。年間の参拝客は1,000万人を超え、寺院に限ると全国第1位の参拝客を誇ります。 

正月飾りは松の内までとされていますが、成田山では伝統的に、1年最初のお不動さまの御縁日である1月28日まで正月飾りを飾っているそう。 

上の写真で「謹賀新年」の文字の上に見える大しめ縄は、なんと重さ約200キログラム! 大型クレーンで設置しているそうですよ 

【成田市】「成田山新勝寺」初詣の受け入れ態勢は1月28日まで万全! 人気の寺は分散参拝が吉

初詣の期間はかなりの混雑が予想されます。そんなときは大本堂の後ろにある広大な公園を散策してみるのもいいですね。 

【成田市】「成田山新勝寺」初詣の受け入れ態勢は1月28日まで万全! 人気の寺は分散参拝が吉

 「成田山新勝寺の詳細 

ホームページ/https://www.naritasan.or.jp/ 
住所/千葉県成田市成田1番地 
アクセス/【公共交通機関京成「京成成田駅」またはJR「成田駅」より徒歩10分 
      【車】東関東自動車道「成田IC」から約10分 
営業時間/800~1600  
定休日/なし 
料金/御朱印各300円など 
駐車場/あり(約2,000台)   

 

4.香取市香取神宮」シックな黒と金の本殿と、華やかな朱色の楼門の対比が見事

【香取市】「香取神宮」シックな黒と金の本殿と、華やかな朱色の楼門の対比が見事下総国の一宮(ある地域の中で最も社格の高いとされる神社である香取神宮。元旦に宮中にて天皇陛下が執り行う「四方拝」において拝まれる場所のひとつです。 

香取の御祭神 経津主大神(ふつぬしのおおかみ)は「勝ち取り」「舵取り」の神とも称され人々の幸を勝ち取り、開運へと導く神として崇敬されます。 

参道には飲食店が並び、またお正月には屋台も多く出店され、初詣で訪れる人々の楽しみのひとつとなっています。 

【香取市】「香取神宮」シックな黒と金の本殿と、華やかな朱色の楼門の対比が見事荘厳な黒と金の本殿と、華やかな朱色楼門の両方を楽しむことができるのもうれしいですね。 

【香取市】「香取神宮」シックな黒と金の本殿と、華やかな朱色の楼門の対比が見事

香取神宮」の詳細 

ホームページ/ https://katori-jingu.or.jp/ 
住所/千葉県香取市香取1697 
アクセス/【公共交通機関】▼JR佐原駅からバス・タクシー約4km 
             ▼JR香取駅から徒歩約2km)※三が日のみ無料シャトルバス運行 
      【車】東関東自動車道 佐原香取ICより約700m 
営業時間/授与所8:30~17:00・祈祷受付8:30~16:30正月は時間変更あり)  
定休日/なし 
料金/ご祈祷料 5,000円~ 
駐車場/なし(大型車5台、普通車約200台  

5.館山市】「安房神社(あわじんじゃ)」ツバメやメジロ、ホオジロなどの野鳥や季節の花々を楽しめる自然豊かな立地 

【館山市】「安房神社(あわじんじゃ)」 ツバメやメジロ、ホオジロなどの野鳥や季節の花々を楽しめる自然豊かな立地 

房総半島の南端にある、2600年の歴史を誇る由緒ある神社です。安房国の一宮として日本におけるあらゆる産業の創始の神様天太王命を祭っています 

仕事運や金運が上昇することで知られるパワースポットで、山梨県の新屋山神社・石川県の金剱宮と合わせて日本3大金運神社としても有名です。 

【館山市】「安房神社(あわじんじゃ)」 ツバメやメジロ、ホオジロなどの野鳥や季節の花々を楽しめる自然豊かな立地 

自然豊かな場所に位置するため、野鳥の姿や春の桜、新緑、紅葉など、季節ごとの趣を楽しめます。 

【館山市】「安房神社(あわじんじゃ)」 ツバメやメジロ、ホオジロなどの野鳥や季節の花々を楽しめる自然豊かな立地 

三が日の人出は8万人と例年大変混み合うため、ご注意ください。 

「安房神社」の詳細 

ホームページ/ http://www.awajinjya.org/ 
住所/千葉県館山市大神宮589 
アクセス/【公共交通機関】JR「館山駅」東口よりJRバス「神戸経由・安房白浜行」に乗車、「安房神社前」下車
     【車】富津館山道路「富浦IC」より国道127号→国道410号で約26分 
営業時間/830~17:00  
定休日/なし 
料金/ご祈祷料 5,000円~ 
駐車場/あり普通車36台、大型バスなし

6.市川市】日蓮宗大本山中山法華経寺歴史に思いをせながら貴重な文化財を見学しよう 

【市川市】「日蓮宗大本山中山法華経寺」歴史に思いをはせながら貴重な文化財を見学しよう 

千葉県内でもっとも大きなお堂、祖師堂は大堂ともいわれ、重要文化財に指定されています 

鎌倉時代に創立された日蓮宗大本山の由緒ある寺で、境内には祖師堂・法華堂・四足門・五重塔などの重要文化財が残されています。駅から歩いていけるのも電車派にはうれしいですね。 

【市川市】「日蓮宗大本山中山法華経寺」歴史に思いをはせながら貴重な文化財を見学しよう 山門をくぐると、石畳の参道がお寺まで長く続いています。風情ある建物や歴史を感じるお店を眺めながらの散策を楽しめますよ。 

【市川市】「日蓮宗大本山中山法華経寺」歴史に思いをはせながら貴重な文化財を見学しよう 

みそかには、鐘楼堂で除夜の鐘をつくことができるため例年長い列ができます。また、三が日には新年特別祈祷会・鬼子母神大祭が行われます。 

日蓮宗大本山中山法華経寺」の詳細 

ホームページ/https://hokekyoji2101.wixsite.com/nakayama 
住所/千葉県市川市中山2-10-1 
アクセス/【公共交通機関】JR「下総中山駅」より徒歩約10分 
              ▼京成「京成中山駅」より徒歩5分 
【車】▼京葉道路原木IC」から15 
   京葉道路「市川IC」より15 
営業時間/9:00~18:00  
定休日/なし 
料金/除よけ開運(家内安全・商売繁盛・交通安全祈祷)3,000円~ 
駐車場/あり(80台)  

7.鴨川市】清澄寺(せいちょうじ) 日本一早い初日の出を拝める山の頂上近くの静謐なお寺 

【鴨川市】「清澄寺(せいちょうじ) 」日本一早い初日の出を拝める山の頂上近くの静謐なお寺

清澄寺(せいちょうじ)は清澄山の山頂近くにあります。宝亀2771)に不思議法師と呼ばれる僧が開いたといわれる清澄山は、海抜383mで千葉県第2の高山日蓮聖人が出家し開宗したと伝わる寺で、境内には「千年杉」と呼ばれる国指定天然記念物の大杉のほか、樹齢数百年の木々生い茂り荘厳な雰囲気が漂います 

【鴨川市】「清澄寺(せいちょうじ) 」日本一早い初日の出を拝める山の頂上近くの静謐なお寺

また日蓮聖人の銅像が立つ旭が森は、日本一早い初日の出を拝める人気スポットです 

参道には露店もあり、甘酒やおでん、焼き団子などが楽しめます。 

【鴨川市】「清澄寺(せいちょうじ) 」日本一早い初日の出を拝める山の頂上近くの静謐なお寺

「清澄寺」の詳細 

ホームページ/ http://www.seichoji.com 
住所/千葉県鴨川市清澄322-1 
アクセス/公共交通機関JR安房天津駅」「安房小湊駅より車で約15~20分  
     【館山自動車道君津ICより房総スカイライン経由25km(約40分) 
営業時間/境内自由(開堂9:30~16:00 
定休日/なし 
料金/宝物館内見学300円(要予約) 
駐車場/あり  

8.【野田市】櫻木神社(さくらぎじんじゃ) 桜モチーフのお守りや御朱印、オリジナルグッズのかわいさに目がハートに 

【野田市】「櫻木神社(さくらぎじんじゃ) 」桜モチーフのお守りや御朱印、オリジナルグッズのかわいさに目がハートに 

櫻木神社は平安時代からの由緒ある神社であり、野田市最古の社(やしろ)です 

桜の名所としても知られ、境内には約40種類300本の桜の木が植えられていて、驚くことに夏以外はいつ行っても桜の花を楽しめるんですよ。 

【野田市】「櫻木神社(さくらぎじんじゃ) 」桜モチーフのお守りや御朱印、オリジナルグッズのかわいさに目がハートに 

季節ごとに変わる御朱印や、名前にちなんだ桜をモチーフにした御朱印帳トートバッグなどのかわいらしいグッズも人気です。 

ケンケンパをしたあとに厄玉を石に向かって投げて厄を落とす、厄災落としの割石など見どころもたくさん。住宅街の中にあり、七五三や合格祈願でも親しまれ、多くの人が訪れる美しい神社です。 

【野田市】「櫻木神社(さくらぎじんじゃ) 」桜モチーフのお守りや御朱印、オリジナルグッズのかわいさに目がハートに 

「櫻木神社」の詳細 

ホームページ/ https://www.sakuragi.info 
住所/千葉県野田市桜台210 
アクセス/東武アーバンパークライン(野田線)野田市駅下車徒歩12 
営業時間/9301630  
定休日/なし 
料金/正月限定御朱印(1月中毎日頒布)
1.正月社名印  700円
2.正月社紋印  700円
3.正月象形文字 700円
正月御朱印セット(1~3すべて)2,000円
駐車場/あり300台)  

9.市】布施弁天 東海寺楼門、本堂、鐘楼など江戸時代の木造建築が残る見どころたくさんのお寺 

9.【柏市】「布施弁天 東海寺」 楼門、本堂、鐘楼など江戸時代の木造建築が残る見どころたくさんのお寺

807年に弘法大師空海御作といわれる弁財天像をご本尊に開山された、歴史ある祈願寺です。 

関東三弁天の一つであり、嵯峨天皇の勅願寺でもあります。布施の弁天様として親しまれ、お正月には大勢の参拝客で賑わいます。商売繁盛・財運向上・家内安全・厄除け・合格祈願などさまざまなお願いごとにご利益があります。 

【柏市】「布施弁天 東海寺」 楼門、本堂、鐘楼など江戸時代の木造建築が残る見どころたくさんのお寺

晴れている日は、千葉県指定有形文化財の本堂や楼門が青空に映え、その美しさを堪能することができます。

歩き回って疲れたら、本堂の右奥にある「花華」という茶屋でお蕎麦や甘味を楽しみながらひと休みしてみてはいかがでしょうか。テラス席からは広大な利根川が見え、見事な眺望に定評があります。 

「布施弁天 東海寺」の詳細 

ホームページ/ http://www.fusebenten.com/ 
住所/千葉県柏市布施1738 
アクセス/▼JR「柏駅」中央改札から徒歩3分、東武バス「柏駅西口」より「布施弁天」行にて終点で下車、または「三井団地」行にて「土谷津入口」で下車、徒歩約10分 
      ▼JR「北柏駅」北口から徒歩3分、東武バス「北柏駅入口」より「布施弁天」行にて終点で下車、または「三井団地」行にて「土谷津入口」で下車、徒歩約10分 
      ▼JR「我孫子駅」北口より阪東バス「あけぼの山公園入口」行にて終点で下車、徒歩約10分 
営業時間/9:00~16:30(ご祈祷受付10:00~16:00  
定休日/なし 
料金/ご祈祷料 5,000円~ 
駐車場/あり  

10.【銚子市】「圓福寺(えんぷくじ)」銚子電鉄「観音駅」徒歩5分、銚子の観音さまと親しまれる飯沼観音は必見 

10.【銚子市】「圓福寺(えんぷくじ)」銚子電鉄「観音駅」徒歩5分、銚子の観音さまと親しまれる飯沼観音は必見

約1200年前に創建されたといわれる「圓福寺(えんぷくじ)」。「飯沼観音」とも呼ばれており、本堂を中心に銚子の町が作られ、門前町として繁栄してきました。本堂には、かつて海中から出現したという話が伝えられる十一面観音像が祭られており、無病息災や延命長寿などのご利益があります。 

 江戸時代中期に造立された銚子大仏も見どころのひとつ。観音駅から歩いてすぐのアクセスのよさも魅力です。 

【銚子市】「圓福寺(えんぷくじ)」銚子電鉄「観音駅」徒歩5分、銚子の観音さまと親しまれる飯沼観音は必見

大みそかには除夜の鐘をつくことができます。賑やかな出店もあり、楽しい年越しを過ごしたいという方におすすめです。 

【銚子市】「圓福寺(えんぷくじ)」銚子電鉄「観音駅」徒歩5分、銚子の観音さまと親しまれる飯沼観音は必見

 「圓福寺(えんぷくじ)」の詳細

ホームページ/ http://iinumakannon.com/ 
住所/千葉県銚子市馬場町293 
アクセス/銚子電鉄「観音駅」徒歩約4分 ▼JR「銚子駅」より千葉交通バスにて「陣屋町観音前」下車、徒歩約4分 
営業時間/8:00~1700 
定休日/なし 
料金/拝観料 無料 ご祈祷料 3,000円~ 
駐車場/あり(30台)