習志野市役所通り沿いにある鷺沼小学校近くの根(ね)神社と、そこから徒歩10分弱の場所にある八剱(やつるぎ)神社。
そこに祀られる氏神を信仰して神社の維持に協力する氏子たちは、両方同じ人々です。
公開 2023/02/25(最終更新 2023/02/22)

五穀豊穣を占う神事「お歩射」
毎年2月20日にはお歩射(びしゃ)という、的を狙って矢を放ち、その年の五穀豊穣を占う神事が行われます。
竹の弓を引くのはなかなか難しいことですが、弓矢は神意を啓示する道具として昔から使われていました。
こちらのお歩射は午後1時から根神社境内で行われ、その後、徒歩で移動して八剱神社境内で行われます。
見物はご自由にどうぞ、ということでした。
伝統のお祭り「剣」今年は縮小開催
また、毎年3月第1土曜日には「剣(けん)」という、厄払いと無病息災を願うお祭りが開催されています。
「剣」の花形は、なんといっても8人の若い剣士が白木の先に金属の剣先を付けた剣を持って、「悪事災難逃れるように」と太鼓に合わせてはやしながら、町内を練り歩く姿です。
残念ながら今年はコロナ禍により、若い剣士の姿はなく縮小開催となります。
神社で神事を執り行った後、氏子総代と役員たちが230軒ほどある氏子の家に神米・神酒を配り、今年の厄払いと無病息災を祈るとのことです。
8人の素敵な剣士を沿道で見ることができるのは、もう少し後になりそうです。(取材・執筆/福)
・根神社
住所/千葉県習志野市鷺沼1-8-20
・八剱神社
住所/千葉県習志野市鷺沼3-14-35