大切なマイホームを知らない間にボロボロにする恐ろしい害虫、シロアリ。

食害を防ぐこつなど、シロアリにまつわるあれこれを専門家に聞きました。

教えてくれたのは…

若林義隆さん

害虫、害獣、害鳥の駆除・防除・対策を手掛ける会社の代表
若林義隆さん
シロアリ駆除歴10余年、年間のシロアリ駆除件数80件以上という駆除のプロ。

 

公開 2023/04/16(最終更新 2023/04/14)

編集部 R

編集部 R

「ちいき新聞」編集部所属の編集。人生の大部分は千葉県在住(時々関西)。おとなしく穏やかに見られがちだが、プロ野球シーズンは黄色、Bリーグ開催中は赤に身を包み、一年中何かしらと戦い続けている。

記事一覧へ

Q.シロアリとクロアリの見分け方は?

A.それぞれ下図のような特徴があります。

羽アリの違い

シロアリは普段は土中にいて見えませんが、4月後半から5月上旬ごろ(※)には繁殖のため地上に出て一斉に飛び立つので、発見しやすいです。

一方、夏場過ぎに飛んでいる羽アリはクロアリがほとんどです。

※ヤマトシロアリの場合

Q.被害防止のため自分でできることは?

A.シロアリは湿気の多い環境を好むので、湿気をためないようにしましょう。

押し入れに段ボールをぎゅうぎゅうに詰め込んだりしていませんか?

ぎゅうぎゅうに詰められた押入れ

スッキリ片付けて通気を良くしましょう。

えさ兼すみかとなる木や段ボールを家の周りに置かないことも大切です。

スッキリと整えられた押入れ

被害を見つけるのは簡単ではありませんが、柱や木枠をたたいてみて高い音がしたら、内部が食べられて空洞になっている可能性が高いです。

 
シロアリに食べられ内部に空洞ができた木
シロアリに食べられ内部に空洞ができた木

Q.被害に遭ってしまったらどうなる!?

A.いきなり建物が倒壊するようなことはめったにないですが、地震の際に崩壊する危険性が高まります。

家屋倒壊被害

被害発生後に駆除を行うと、予防処理だけ行う場合より費用がかかる場合も(※注…業者による)。

自宅や近所で食害があれば、その地域にシロアリがいるということなので、防蟻処理がより重要となるでしょう。

Q.どんな処理をするの?

A.床下の土台などの木材、土や基礎部分に薬を散布します。

床下に薬をまくことに抵抗があるなら、専用容器に毒えさを入れて屋外の地中に埋めるベイト工法もありますが、一般的な薬剤散布に比べ高額です。

いずれも薬効が薄れる時期を目安に防蟻処理を行いましょう。

Q.薬の効果はどのぐらいもつ?

A.約5年が目安。それを過ぎたら再び防蟻処理を行いましょう。

とはいえ5年間は絶対安心かといえば、食害に遭う可能性はゼロではありません。

業者側も100%殺虫できたかどうか気になっているので、保証期間内に無料点検のお知らせが来たら、ぜひ利用してください。

業者を選ぶ時、5年間の無料点検保証の有無は安心の目安の一つになります。

シロアリ駆除・予防

あなたの家は大丈夫?
シロアリ危険度チェックリスト

□部屋に湿気がたまりやすい
□新築から、または前回の薬剤散布から5年以上
□ウッドデッキや木柵など土に接する木材がある
□水回りの水漏れや雨漏りがある
□近所でシロアリ被害が出た
□内装・外装にひび割れがある
□壁や柱をたたくと空洞音がする
□段ボール類や新聞紙が多い

 

「ちいき新聞のシロアリ駆除・予防」

地域新聞社が選定したシロアリ駆除・予防業者を無料でご紹介し、一括見積もりできるサービスです。

HPでは見積り例も紹介中!
https://pest.chiikinews.com/

直通フリーダイヤル/0120-567-240(受付9:30~18:00 土・祝も可)