千葉市のきぼーるに60を超える団体が大集合する科学の祭典「千葉市科学フェスタ」。

今年もさまざまなジャンルの科学体験が2日間全て無料で、子どもも大人も楽しめます!

公開 2023/09/10(最終更新 2023/09/06)

F

F

東京生まれ。月の出ている日は必ず見つけて写真に撮りブログにアップする月大好き人間です。果物を食べながら、「この果物はどうやって生まれてきたのかな?」とすぐ考えるタイプ。ちなみにプロフィール写真は、以前記事作成のために撮影した栗の赤ちゃんです。

記事一覧へ

楽しく体を動かして、災害に備える

千葉市科学フェスタ 2023 ミニセグウェイ試乗
ミニセグウェイ試乗は8日に実施

市民が科学技術と身近に触れ合い、感動体験ができる場として13年目を迎えた千葉市・千葉市教育委員会・千葉市科学館主催の「千葉市科学フェスタ」。

きぼーる内に、あふれんばかりの数の科学との出合いの場が用意されます。

関東大震災からちょうど100年の今年。

1階の広場では、災害時に役立つ水難救助、避難所での物資運搬訓練、負傷者のレスキュー体験を用意。

千葉市科学フェスタ 2023 水難救助体験の様子
水難救助体験
千葉市科学フェスタ 2023 負傷者のレスキュー体験の様子
負傷者のレスキュー体験

命を守る行動がスポーツ感覚で身に付けられます。

7階の千葉市科学館企画展示室では2日目のみ、毎年人気を集めるミニセグウェイや車椅子の試乗体験が行われます。

さらに、千葉市科学館(7〜10階)が両日とも入場無料。

昨年のリニューアルで新たに加わった実物大の有人潜水調査船「しんかい6500」や南極のニュートリノ観測施設「アイスキューブ」の展示も注目です。

プラネタリウムは、宇宙の謎に迫る特別番組と星空解説(35分)を各日9回上映します。

千葉市科学フェスタ 2023 プラネタリウム上映番組
プラネタリウム上映番組

工作・実験のブースや教室は事前予約制

3密を避ける工夫で、コロナ禍の3年も休まず開催してきたこの催し。

その経験を生かし、たくさんの科学体験ブースが集まる3階子ども交流館アリーナへの入場と科学館内の実験・工作教室への参加は、今年も密を避けるため事前予約が必要です。

千葉市科学フェスタ 2023 3階ブースの様子
3階ブースの様子

教育・研究機関、NPO法人など60団体が、「心躍る科学の面白さを伝えたい」と出展するブースや教室の数々。

石けん、コマ、鉛筆などの制作の他、プログラミングや「霧箱」で放射線を見たり、DNAを抽出したりする体験など。

やりたいことがたくさん見つかりそうです。

さあ、あなたはどんな科学と出合えるでしょうか?

日時/10月7日(土)・8日(日) 午前10時~午後4時
場所/きぼーる
住所/千葉県千葉市中央区中央4-5-1
参加費/無料

問い合わせ
電話番号/043-308-0511 千葉市科学館
ホームページ/http://www.chibashi-science-festa.com/