日本各地にあるダム。雄大な自然とダムの魅力に思わず写真を撮りたくなる人も多いのではないでしょうか。そんなダムについて多くの人に知ってもらうことを目的に配布されているのが「ダムカード」です。今回は、千葉県内6カ所のダムを取材し、ダムカードと配布場所、周辺のおすすめポイントなどを詳しくご紹介します。ダムカード配布場所近くのダムカレーが食べられるレストランも必見です!
公開 2023/10/06(最終更新 2024/01/31)

目次
ダムカードとは?
ダムカードは、国土交通省と水資源機構の管理するダムの他、一部の都道府県や発電事業者の管理するダムおよび国土交通省所管水資源開発施設(貯水池、導水路など)で作成し、各管理事務所やその周辺施設で配布されています。
カードの大きさやデザイン、掲載項目などは全国で統一されています。表面はダムの写真、裏面はダムの形式や貯水池の容量・ダムを建設した時のこだわり技術など、基本情報から少しマニアックな情報まで載っていて、集めてみるとなかなか面白いダムカード。
配布場所に訪問すると1人1枚まで無料でもらえます。直接行かないと手に入れることはできないのです! ダムカード巡りへおでかけしてみてはいかがでしょうか。
千葉県のダムカードと配布場所
千葉県にはたくさんのダムがあります。貯水量の多いダムから、これってダム?と思わずうなってしまうような場所まで、ダムといってもさまざま。そのうち、ダムカードの配布場所は11カ所。探してみると、千葉ならではの手賀沼や印旛沼の「沼カード」もありました!
<千葉県内のダムカード配布場所>
1.矢那川ダム
2.亀山ダム
3.片倉ダム
4.高滝ダム
5.西印旛沼
6.北印旛沼
7.手賀沼
8.長柄ダム
9.東金ダム
10.利根川河口堰
11.北千葉導水路
今回編集部では、実際に6カ所を訪ねてダムカードをGETしてきましたので、それぞれの見どころと共に詳しくご紹介します!
【市原市】高滝湖周辺には魅力的な観光スポットがいっぱい!高滝ダムのダムカード

高滝ダムは市原市の養老川に建設された千葉県内第1位の貯水面積(1.99平方キロメートル)を誇る重量式コンクリートダムです。ダム湖の高滝湖エリアは、ワカサギなどの釣り客やボート遊びの観光客で1年を通してにぎわっています。湖の自然環境を生かした広場や水上テラス、ダム記念館などのレクリエーション施設が整備され、近くには自然や景観を活かしたアート作品を楽しめる市原湖畔美術館もあります。
養老川は県内屈指の二級河川。ダムが完成するまではたびたび洪水を起こし、川の流域に暮らす人々に大きな被害を与えてきましたが、高滝ダムの完成と養老川の改修工事によって養老川の洪水被害は少なくなりました。大量の雨が降って河川が氾濫し、養老川流域の人々に被害を与えそうになった時にはダムの下流に設置されているスピーカーとサイレン装置によって人々に洪水の警戒と避難を呼び掛けています。

ダムカードの配布場所は、高滝ダムのすぐそばにある「高滝ダム管理事務所」。配布時間は平日8時30分から17時15分までです。
また、近接の「高滝ダム記念館」でもダムカードを配布しています。配布時間は9時~17時です。月曜(月曜が祝日の場合は翌日)および年末年始は配布を行っていませんのでご注意ください。

自然豊かな高滝ダム。秋の紅葉や春の桜のシーズンなどにダムの周りをゆっくりと散策するのもおすすめです。ダムの役割を考えたり、水に親しんだりしながら、自然を感じてみてはいかがでしょうか。
高滝ダムのダムカード配布場所「高滝ダム管理事務所」「高滝ダム記念館」の詳細
高滝ダム管理事務所
住所/千葉県市原市養老471-1
ダムカード配布時間/8時30分~17時15分
電話番号/0436-98-1411
駐車場 /あり
ホームページ/https://www.pref.chiba.lg.jp/d-takataki/
高滝ダム記念館
住所/千葉県市原市養老467
ダムカード配布時間/9時~17時
電話番号/0436-98-0496
駐車場/普通車20台、大型車3台駐車可能
ホームページ/http://ichiharazaidan.or.jp/takataki/
【君津市】亀山ダムのダムカード! 亀山湖周辺はアクティビティが充実

千葉のダムといえば、「亀山ダム」。亀山ダムと亀山湖周辺は、雄大な自然に囲まれており、紅葉狩り、ボートや釣り、キャンプ、ハイキングやサイクリングなど、四季を通して楽しめます。
亀山ダムのダムカードの配布場所は「千葉県亀山・片倉ダム管理事務所」です。

千葉県亀山・片倉ダム管理事務所では、亀山ダム・片倉ダム・矢那川ダムの3枚のダムカードを配布しています。ダムカードはダム訪問者のみにしか配布していないため、電話・ファックスなどによる依頼での郵送は行っていません。また、もらえるのは1人各1枚までです。
配布時間は平日8時30分から12時00分、13時00分から17時15分までです。土日祝日及び年末年始は、事務所玄関口に設置してあるダムカードポストに、郵送申し込みのため切手を貼った封筒を入れるなどの方法があります。土日祝日及び年末年始に訪問される方はご注意ください。 詳しくは記載のホームページをご確認ください。

亀山ダムのダムカード配布場所「千葉県亀山・片倉ダム管理事務所」の詳細
住所/千葉県君津市豊田旧野中33
ダムカード配布時間/平日8時30分~12時00分、13時00分~17時15分 ※土日、祝日及び年末年始を除く
電話番号/0439-39-2400
駐車場/あり
ホームページ/http://www.pref.chiba.lg.jp/d-kameyama/index.html
【君津市】片倉ダムのダムカード!周辺には観光におすすめの人気スポットも

亀山ダムから車で10分ほどの距離にある「片倉ダム」。片倉ダムと笹川湖の周辺は、お花見、紅葉狩り、ボートや釣り、ハイキングなどが楽しめます。そのほか、片倉ダム記念館や道の駅、パワースポットとして有名な亀岩の洞窟(濃溝の滝)も近く、観光にもおすすめです。
ダムカードの配布場所は亀山ダムと同じく「千葉県亀山・片倉ダム管理事務所」です。
配布時間などは亀山ダムのダムカードと同様です。 詳しくは記載のホームページをご確認ください。

片倉ダムのダムカード配布場所「千葉県亀山・片倉ダム管理事務所」の詳細
住所/千葉県君津市豊田旧野中33
ダムカード配布時間/平日8時30分~12時00分、13時00分~17時15分 ※土日、祝日及び年末年始を除く
電話番号/0439-39-2400
駐車場/あり
ホームページ/http://www.pref.chiba.lg.jp/d-kameyama/index.html
【木更津市】矢那川ダムのダムカード!お花見など散歩におすすめの公園

木更津市の矢那川ダムは、先ほどの片倉ダムから車で40分ほど。春には八重桜「鎌足桜」が咲き誇り、お花見にもピッタリ。矢那川ダム周辺道路はマラソン大会のコースにも設定されています。

ダムカードの配布場所は亀山ダム・片倉ダムと同じ「千葉県亀山・片倉ダム管理事務所」です。矢那川ダムからは車で40分ほどです。
ダムカードの配布方法や配布時間などは、亀山ダム、片倉ダムのダムカードと同様です。 詳しくは記載のホームページをご確認ください。

矢那川ダムのダムカード配布場所「千葉県亀山・片倉ダム管理事務所」の詳細
住所/千葉県君津市豊田旧野中33
ダムカード配布時間/平日8時30分~12時00分、13時00分~17時15分 ※土日、祝日及び年末年始を除く
電話番号/0439-39-2400
駐車場/あり
ホームページ/http://www.pref.chiba.lg.jp/d-kameyama/index.html
【香取郡東庄町】地域を守る「利根川河口堰」のダムカード! 展示ルームで河口堰管理設備の操作体験も

こちらは、利根川河口堰(かこうぜき)管理所庁舎1階で配布されているダムカード。河口堰はダムではありませんが、地域を守る潮止堰として1971(昭和46)年の4月から24時間休むことなくゲート操作が行われています。

配布場所は、利根川河口堰管理所庁舎1階。駐車場は約20台あり、大型車も停められます。
1階は展示ルームになっており、利根川河口堰の施設についての歩みや概要が写真や図でわかりやすく展示されています。
首都圏の水需要が急激に増えた昭和30年代。一方で渇水が発生し、流量の減少した利根川に、海水が河口から約50km上流まで逆流してしまったとのこと。それにより農作物が被害を受け、生活用水も利用できなくなってしまう事態が起きてしまいました。1958(昭和33)年の異常渇水では、千葉県の農作物だけでも約5億円の被害が発生しました。急増する首都圏の水需要に対応し、塩害をなくすため、利根川河口堰が完成したのです。
展示ルームにはなんと過去に実際使用されていた堰を操作する機械まで!

当時からコンピューターでの管理は部分的に導入していましたが、今は大雨の日も台風の日も、川の水位をコンピューターが自動で判断してゲートを調整しているとのこと。私たちの知らないところで、安全な生活は守られているのだと改めて実感します。
利根川河口堰管理所庁舎ではダムカードの配布や展示ルームだけではなく、利根川河口堰や水の大切さなどへの理解を深めるために随時見学の申し込みも受け付けています。もっと詳しく知りたいという人はぜひお電話してみてくださいね。
利根川河口堰のダムカード配布場所「利根川河口堰管理所」の詳細
独立行政法人水資源機構 利根川河口堰管理所
住所/千葉県香取郡東庄町新宿2276
ダムカード配布時間/9時~12時、13時~17時
電話番号/0478-86-0477
駐車場 /乗用車20台(バス可)
ホームページ/https://www.water.go.jp/kanto/tonekako/
【我孫子市】農産物直売所のレジでもらえる!見どころいっぱい手賀沼のダムカード
柏市と我孫子市にまたがる手賀沼は、かつて27年連続で水質ワースト1を記録したこともあるという過去を持ちます。しかし下水道の整備や河川浄化施設の整備など、複数の施策により大きく水質が改善! 現在はさまざまな種類の魚や鳥が住む美しい沼に変わりました。

そんな手賀沼のダムカードは、細長い手賀沼のちょうど真ん中ほどにある親水広場のシンボル的な建物「水の館」の1階、あびこ農産物直売所「あびこん」のレジで手に入れることができます。

直売所では我孫子の農家さんが育てた野菜やお米をはじめとした農産物や、それらを使って作られたお総菜が並びます。
店舗内のスペースで作っている手作りのおにぎりや、午前11時ごろから並ぶカツ丼などのお弁当も大人気で、午後には売り切れることもあるので、確実に手に入れたい方はお昼ごろまでに来店するのがおすすめです。
水の館の4階にある地上25mの展望室からは、手賀沼を360度のパノラマで見渡すことができます。100円を入れると3分20秒間使用できるコイン式の双眼鏡もありますよ。
湖ほど巨大ではなく、周囲に住宅も多いため自然に人々の生活に溶け込んでいる手賀沼。花火大会やトライアスロン大会など、みんなが楽しみにしている季節のイベントも盛んで、周辺には手賀沼公園や道の駅しょうなん、満天の湯など見どころもいっぱいです。

水の館にはレストランもあります。窓の外を眺めながら我孫子産の食材をたっぷり使った食事やソフトクリームを楽しむのもよし、あびこんで買ったお弁当やおにぎりを手賀沼を眺めながらベンチで食べるのもよし。
市街地や駅からも近く、四季折々の顔を見せてくれる手賀沼。忙しい日常からちょっと離れて、ほっとひと息つきたいときにおすすめの場所です。
手賀沼のダムカード配布場所「あびこ農産物直売所『あびこん』」の詳細
住所/千葉県我孫子市高野山新田193
ダムカード配布時間/9時30分~17時30分(季節により変わる場合があります)
電話番号/04-7168-0821
駐車場/あり(約200台)
ホームページ/https://www.abiko831.jp/
ダムマニア必見!千葉のおすすめダムカレー
ダムカレーとは現地のダムをモチーフにしたご当地カレーのこと。ごはんで堰堤(えんてい)、カレールーで貯水池を表現しており、それぞれのお店のこだわりがたくさん詰まっています。子どもから大人まで老若男女問わず、大好きなカレー! 千葉のダム巡りにおでかけの際、立ち寄ってみてはいかがでしょう。
亀山ダムから歩いてすぐ!おすすめのダムカレー「亀山やすらぎ館 湖畔亭」【君津市】
亀山ダムから歩いてすぐの場所に「亀山やすらぎ館 湖畔亭」があります。観光案内所が併設されており、周辺を観光する人の休憩や食事をする場として親しまれています。湖畔亭に、亀山ダムをモチーフにしたダムカレーがあると聞き、ランチに行ってきました。

店内にはテーブルが24席、テラスには16席が用意されています。ダム湖を眺めたり、秋には紅葉を楽しんだり、自然を感じることのできる景色が目の前に広がります。

ダムカレーは、「亀山ダムが近くにあるので、ダムカレーを作ってみませんか?」と日本ダムカレー協会の方に声をかけていただいたことが、きっかけだったそうです。湖畔亭は日本ダムカレー協会に名を連ねており、「ダム巡りをするオートバイ乗りの人を中心に広がっていった」と代表の石井さんは話します。
亀山ダムをモチーフにしたカレーはこちら。

子どもから大人まで大人気のメニュー「亀山ダムカレー」。地元の養豚場の肉を使用しているポークカレーで、甘口と辛口から選べます。ダムカレーの料金は1,100円です。
亀山ダムカレーはルーが「ダム湖」、福神漬けは湖面に立つ「大鳥居」をイメージ。白米でダム湖をせき止めています。亀山ダム周辺は農園地帯が多く、田んぼや山の「自然の緑」をサラダで、3つの唐揚げで三石山観音寺の山頂にある「3つの大きな岩」を表現しています。
石井さんは「ダムカレーは全国的に展開しています。いろんなところへダムカレーを食べに行ってみても楽しいと思います」と話します。亀山ダムにおでかけの際は、休憩で立ち寄って食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。
「亀山やすらぎ館 湖畔亭」の店舗詳細
住所/千葉県君津市川俣旧川俣8
電話番号/0439-39-2969
営業時間/11時~15時
定休日/水曜
駐車場/あり
高滝ダムカレーが食べられるのはここ!「高滝ダム記念館レストラン」【市原市】

高滝ダム堰堤を望む場所に「高滝ダム記念館」はあります。1階には1990(平成2)年に完成した高滝ダムの建設に伴う資料などを展示。2階にはレストランがあり、ダム湖の景色を楽しみながら食事ができます。市原養老産もち豚ロースを使用したもち豚丼やロースとんかつ定食、ロースかつ丼など地産地消の食材を使ったメニューや、高滝ラーメン(竹岡式)などがおすすめです。
市原市(南部地区)を地元食材で盛り上げよう!との思いから発案されたダムカレーはこちら。

市原養老産のもち豚ヒレカツ、市原産の米、地元の野菜などを使用。カレーはビーフかキーマの2種類から選べます。もち豚ヒレカツの隣にはワカサギのから揚げが添えられ、トマトは「加茂橋」、ブロッコリーは「森」、キャベツは「芝生」をイメージしています。
「全国のダムカードを集めて、ダムカレーも味比べしてみてください。」と担当の福原さん。高滝ダムを訪れる際には、市原の魅力がいっぱい詰まったダムカレーもぜひ一緒にお楽しみください。
「高滝ダム記念館」の詳細
住所/千葉県市原市養老471-1
電話番号/0436-98-0496
営業時間/午前9時~午後5時(入館無料)
※レストランの営業時間は午前11時~午後3時(ラストオーダーは午後2時45分)
定休日/月曜日(月曜日が祝日にあたる場合は、その翌日)、年末年始(12月29日から1月3日まで)
駐車場/普通車20台、大型車3台駐車可能
ホームページ/http://ichiharazaidan.or.jp/takataki/