かつて船橋に住んでいた文豪、太宰治。昭和初期の船橋の写真を見ると、海老川に漁船が停泊し、海岸線は現在よりも千葉街道寄りでした。漁村・塩田が広がるのどかな田舎町だったため、太宰は船橋を療養地としたのでしょう。

公開 2025/04/03(最終更新 2025/04/02)

ちいき新聞ライター

ちいき新聞ライター

地域に密着してフリーペーパー「ちいき新聞」紙面の記事を取材・執筆しています。

記事一覧へ

船橋の家に最も愛着があった太宰治

1948年39歳で玉川上水に入水し早世した太宰。

1935年7月から1年3カ月の短い間ですが、太宰は今の船橋市宮本1丁目の借家で過ごしました。

放っておけないダメ男、太宰治 かつて船橋で過ごした日々とは?【船橋市】
出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」

その頃の太宰は盲腸炎をこじらせて腹膜炎となり、その痛みを紛らわせるための鎮痛剤パビナールの中毒になっており、1日十数本も注射するようなありさまだったといいます。

心配した家族が、太宰が師と仰ぐ井伏鱒二に説得を依頼し、ようやく太宰は病院に収容されることに。

これが船橋との別れになるのですが、太宰は後に『十五年間』という作品で船橋の家のことを次のように書いています。

「私には千葉船橋町の家が最も愛着が深かった。(中略)どうしてもその家から引き上げなければならなくなった日に、私は、たのむ! もう一晩この家に寝かせてください、玄関の夾竹桃も僕が植えたのだ、庭の青桐も僕が植えたのだ、と或る人にたのんで手放しで泣いてしまったのを忘れていない。」

放っておけないダメ男、太宰治 かつて船橋で過ごした日々とは?【船橋市】
海老川に架かる九重橋。この近くに住んでいた太宰をしのぶレリーフがある

ダメ男にふさわしい代表作『人間失格』

1935年3月に自殺未遂騒動、4月に盲腸炎で入院、そしてパビナール中毒と、破滅、憐憫(れんびん)、堕落、陶酔の輪廻(りんね)の中を目まぐるしくもがいていた太宰。

船橋を離れてからも太宰はスキャンダラスな人生を歩み続け、そのダメ男キャラクターさえも彼の作品を一層魅力的なものに彩りました。

放っておけないダメ男、太宰治 かつて船橋で過ごした日々とは?【船橋市】
出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」

読者に作家の私生活をのぞき見ているような興奮を与え、さらに自分が作家の人生に関われるような共感を抱かせ、「私なら太宰を受け入れてあげられる」という妄想を抱かせる、今でいう「『太宰』沼にはめる」魅力を放っていました。

代表作『人間失格』は77年前に出版され、今では各国語に訳されて、世界で最も売れている日本の小説といわれています。

芥川龍之介に憧れ、芥川賞を熱望し、なりふり構わず芥川賞を与えてほしいとすがりついた太宰ですが、やはり「私がついていてあげないといけない」と思わせるダメ男には えも言われぬ魅力があるということでしょうか。(取材・執筆/福)

放っておけないダメ男、太宰治 かつて船橋で過ごした日々とは?【船橋市】
出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」