JR船橋駅前のフェイスビル5階にある船橋市市民活動サポートセンターは、市民の社会貢献活動を支援するための施設。活動する人たちの打ち合わせや作業、交流などが行われています。

公開 2025/07/10(最終更新 2025/07/10)

ちいき新聞ライター

ちいき新聞ライター

地域に密着してフリーペーパー「ちいき新聞」紙面の記事を取材・執筆しています。

記事一覧へ

豊富な知識と経験で人と人をつなぐ

同センターに4月から専門のコーディネーターが配置されました。

週2回のペースで相談窓口に座るのは斎木成治(さいきせいじ)さん(78)。

斎木さんは69歳からふなばし市民大学校で地域活動を学び、実際にボランティア活動を続けながら人脈を広げてきました。

活動10年、豊富な知識と経験を今度はコーディネーターとして市民活動に生かすのだそうです。

現在400団体登録。もっと増やすぞ

相談を受けるコーディネーターの斎木成治さん(右)。日本酒と
時代劇と北島三郎をこよなく愛しているとのこと
相談を受けるコーディネーターの斎木成治さん(右)。日本酒と 時代劇と北島三郎をこよなく愛しているとのこと

市の市民協働係長の矢田雄一郎さんは「サポートセンターには、子育て支援、環境保全、安全安心のまちづくりなど、さまざまな分野で活動する団体が、現在約400登録しています。社会課題の解決のために熱心に取り組まれる方々に対し、もっと寄り添った支援が必要と考え、コーディネーター配置を決めました」と話しました。

これからのまちづくりは、行政だけでなく、市民、学校、企業などが一緒に取り組んでいくことが求められています。

その橋渡しとして期待されるコーディネーター。

「個人と団体、団体と団体。培った人脈を生かしてつなぎ役を務めていきます。ここを拠点(ハブ)にして情報が集まる場所にしていきたい」と、力強く宣言してくれました。(取材・執筆/マット)

【船橋市】社会貢献活動に興味がある人の頼れる味方 市民活動センターにコーディネーター配置
総合相談窓口ポスター

問い合わせ
電話番号/047-423-3483
船橋市市民活動サポートセンター

詳細はこちらから
https://funabashi-civilpowers.net/G0000001/system/information/4202.html