柏駅南口近くの旭町香取神社境内・大鳥神社で、恒例の「酉の市」が開催。威勢のよい掛け声と熊手商の活気に包まれ、商売繁盛や家内安全を願う人々でにぎわいます。

公開 2025/11/09(最終更新 2025/11/07)

koji

koji

柏市在住。四季折々の季節の良さを探し歩いたり、地域の歴史的な名所・史跡を訪れたりするのが好きです。地域活動をいくつかやっています。農園を借りて野菜や花を育てています。Instagram/@koji_koji_39

記事一覧へ

柏市旭町で迎える年の瀬の風物詩

柏駅南口の程近く、旭町香取神社の境内にある大鳥神社で、11月の「酉の日」である12日(水)と24日(月・休)に「酉の市」が開催されます。

境内には大小さまざまな縁起熊手や屋台が立ち並び、多くの参拝客でにぎわいます。

旭町の大鳥神社は大阪の総本山から分祀された神社で、ご祭神は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。

同じ境内にある、経津主大神(フツヌシノオオカミ)を祭る香取神社や、かしわ七福神の恵比寿天と共に地域の人々の信仰を集めています。

大鳥神社の「酉の市」 大鳥神社の鳥居
大鳥神社の鳥居

新しい年の福を願う、にぎわいの市

酉の市は、一年の無事を感謝し、来る年の幸せを願う伝統的なお祭りです。

威勢の良い手締めの音が響き渡る熊手商の活気は、町に福をかき込んでくれるかのよう。

大鳥神社の「酉の市」 売り手と買い手が一緒に行う手締めは酉 の市の名物
売り手と買い手が一緒に行う手締めは酉の市の名物

華やかな熊手は商売繁盛だけでなく、家内安全、開運招福の縁起物としても人気です。

「酉の市は『お酉さま』の愛称で親しまれ、最近は遠方からや若い世代の方の参拝も多くなりました。熊手は毎年少しずつ大きなものに買い替えていくのが良いとされていますので、小さな熊手から始めてみませんか。季節の風物詩の雰囲気を感じに訪れていただければ」と担当副総代の宮田浩さん。

大鳥神社の「酉の市」 前列右から2人目が総代代表の富沢康人さん、同3人目が副総代の宮田浩さん
前列右から2人目が総代代表の富沢康人さん、同3人目が副総代の宮田浩さん
社務所ではシンプルな熊手の頒布も

酉の市
開催日/一の酉=11月12日(水)、二の酉=11月24日(月・休)
場所/旭町香取神社境内 大鳥神社
住所/千葉県柏市旭町2-7-23

問い合わせ
電話番号/04-7144-0955 大鳥神社