【12月おすすめの本】歴史を食してみる 子どもから大人まで楽しめる図書

12月おすすめの本

現代では普通に食べられている料理も、歴史をたどると興味深い事実がどんどん出てきます。

おうち時間に家族で作ってみると楽しいのでは?

協力/佐倉市立志津図書館

公開 2020/12/01(最終更新 2020/12/04)

編集部

編集部

千葉・埼玉県在住の編集メンバーが、地域に密着して取材・執筆・編集しています。明日が楽しくなる“千葉・茨城情報”をお届けします!!

記事一覧へ

カステラ、カステラ!

カステラは1854年3月8日に行われた日米和親条約調印前のペリー提督との饗宴で、日本のお菓子の一つとして配られたそうです。

『カステラ、カステラ!』明坂英二/文 齋藤芽生/絵 福音館書店

『カステラ、カステラ!』

明坂英二/文 齋藤芽生/絵 福音館書店

カステラといえば甘くて黄色くて四角くて…。

でも、今から450年ほど前、ポルトガルから長崎にやって来た時の形はだいぶ違っていました。

ではどのように作られ今の形になったのでしょうか?

歴史ごはん 信長、秀吉、家康たちが食べた料理

自分の好きな歴史上の人物が食べた料理と同じものが食べられる、すてきな本です。

気分はもう平安時代や戦国時代にタイムスリップ!

『歴史ごはん 信長、秀吉、家康たちが食べた料理』永山久夫/監修 くもん出版

『歴史ごはん 信長、秀吉、家康たちが食べた料理』

永山久夫/監修 くもん出版

縄文~明治・大正までの各時代の食事の中から、台所で簡単に作れるレシピが分かりやすく書かれています。

料理にまつわる歴史上の有名人のエピソードも楽しく読めますよ。

おいしくアレンジ! まいにち使える江戸レシピ

ヘルシーな食材と、控えめだけど美しい見た目。

家族で楽しみながら作って、江戸時代に思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。

『おいしくアレンジ!』まいにち使える江戸レシピ 奥村彪生/著 NHK出版

『おいしくアレンジ!まいにち使える江戸レシピ』

奥村彪生/著 NHK出版

卵と豆腐を主役に100種のレシピを紹介した江戸時代の料理書『豆腐百珍』『卵百珍』。

これらを現代風にアレンジしたら、日々のごはんのおかず、酒のさかな、弁当にと大活躍する料理書になりました!