地球の影の中を通過していく月が、すっぽりその影の中に入ってしまう皆既月食。
今回は夜の見やすい時間帯に見られるので、月の形や色などの変化を、皆で楽しんでみましょう。
協力/白井市文化センター・プラネタリウム

公開 2021/05/04(最終更新 2022/07/28)

F
東京生まれ。月の出ている日は必ず見つけて写真に撮りブログにアップする月大好き人間です。果物を食べながら、「この果物はどうやって生まれてきたのかな?」とすぐ考えるタイプ。ちなみにプロフィール写真は、以前記事作成のために撮影した栗の赤ちゃんです。
記事一覧へ月が赤銅色に染まる皆既月食
3年前の皆既月食で、月が地球の影に入り赤銅色に染まるのを見た人も多いのでは。

あの赤銅色の月が、5月26日夜、再び現れます!
実は、天体をよく知る人たちは、「今回の皆既月食は条件が良くない」とも言っています。
しかし、月は今年一番大きい「スーパームーン」。
今回の方が、大人も子どももいっしょに楽しみたいと思う人には、かえって好条件なのです。

第一に、今回は(図1)で分かるように、満月がすでに少し欠けた姿で出てくるので、最初から見るには、南東の地平線が見える所でないといけません。
しかし、月が建物や木の上に見えてくる午後7時半頃、半分以上欠けた月の登場から見るというのでも、十分面白いでしょう。
元の満月に戻るのは、午後9時53分。
この時間帯なら、子どもを含め多くの人が最後まで楽しめそうです。

第二に、今回の皆既月食は、地球の影の端ギリギリを月が通過します( 図2)。
そのため、月が地球の影に完全に入る皆既継続時間はたった19分。
地球の影の真ん中を通過した2000年の皆既継続時間は1時間47分でしたので、今回は極めて短い!
皆既月食の赤銅色の月を長く見ていたい人には不満なところです。
しかし、短時間で地球の影の中を通過していく月の様子をコンパクトに見たい人には、変化する月を飽きずに眺められる今回の方が、宇宙の不思議さ、面白さを味わえるでしょう。
皆既月食の時、月はどのように赤銅色に変っていき、最後に満月の姿に戻っていくのか。
季節も5月と理想的です。
屋外に椅子を持ち出し、普段とは違う形や色を見せる神秘的な月と素敵な夜を過ごしてみては。
皆既月食の開始は全国同じ午後8時9分
月の出る時間に地域差があっても、日本全国どこでも同じ時刻に、この皆既月食は眺められます。
コロナ禍で会えないでいる友達や親戚と、電話やチャットをしながら一緒に月を楽しめば、離れていても共通の思い出が作れそうです。
そのためにも、どうか、5月26日が晴れますように!
こちらの記事もおすすめ