
【市川市】参道狛犬ナビゲーターの山元環樹さんが木内ギャラリーで展示会
山元環樹(たまき)さんは「参道狛犬ナビゲーター」。
各地で出会った狛犬の姿を写真に収めてきました。
このたび市川市の木内ギャラリーで開催される「市川ゆかりの作家展 参道狛犬展」で、山元さんの狛犬写真を見ることができます。
公開 2021/07/09(最終更新 2021/07/19)

狛犬への扉を開き魅力を伝えたい
山元さんは松戸市に生まれ育ちました。
「新興住宅地だったので神社はなく、13年前に市川市で暮らすようになってから近くの神社で狛犬に会える環境になりました」と喜びを語ります。
~地元・市川の狛犬たち~
▲千葉県市川市 葛飾八幡宮
▲千葉県市川市 諏訪神社(平田)
▲千葉県市川市 日枝神社(大町)
狛犬との劇的な出会いは2012年。
「御朱印でも集めようと、趣味の自転車で妻と都内の神社を回っていて」。
墨田区の牛嶋神社の狛犬に出会います。
▲東京都墨田区牛嶋神社
台座に座った今までの狛犬と違い「溶岩を積み上げた山に立ち、獅子の子落としを再現したドラマチックなデザインでした」。
山元さんは一目ぼれ。
以後、狛犬を求めてあちこち訪ね歩くように。
▲千葉県館山市 熊野神社
▲千葉県木更津市 刀八神社
▲千葉県いすみ市 小佐部熊野神社
狛犬には「めちゃめちゃ話し掛けます。それを喜んでくれているようで、写真を撮ると良い表情をしてくれます」と言葉の端々に狛犬愛があふれます。
狛犬は地元の職人が彫った工芸品で、芸術家の作品ではないので上手下手があることも魅力だそう。
▲徳島県徳島市 大山祇神社
▲長野県塩尻市 阿礼神社
狛犬鑑賞の作法を聞くと、「狛犬を奉納された方や守っている氏子さんたちに感謝を込めて必ず参拝して鑑賞」、境内で出会った地元の人にも積極的に話し掛け、狛犬を褒めているとのこと。
「狛犬に関心を持ってもらい、大切に守っていってほしいから」と話してくれました。
▲栃木県日光市 清龍神社
▲福島県東白川郡鮫川村 鮫川熊野神社
ようこそ!狛犬ワールドへ
ホームページで「狛犬図鑑」の発信を始めた山元さん、現在1700カ所以上の狛犬データを掲載しています。
約10年間で約2千社以上を巡りました。
▲自転車で狛犬漫遊
2018年に「こまぱく〜参道狛犬万博」を市川市芳澤ガーデンギャラリーで開催。
今回は木内ギャラリーで開催します。
「狛犬の魅力」などの講演活動も行っている山元さん。
「会社員として働き、余暇をフル活用して、神社を巡り狛犬探しに取り組んでいます。人生観も狛犬に教えられた気がして」と、狛犬の案内役も楽しんでいるようです。(取材・執筆/江梨)
市川ゆかりの作家展 参道狛犬展
日時/7月22日(木・祝)~8月1日(日)
午前9時半~午後4時半(入館は午後4時まで)
※26日(月)は休館
会場/市川市木内ギャラリー(真間4-11-4)
入場無料
※車での来館はご遠慮ください
問い合わせ/047(371)4916 同ギャラリー