こんにちは!へっぽこライダー「花」です。
皆さんは「お寺カフェ」をご存じでしょうか?
その名の通りお寺の敷地内に併設されたカフェのことで、近年全国にその数を増やしています。お寺によって個性があり、受けられるサービスはさまざま。
今回は千葉県市原市の曹洞宗延命山「光福寺」内にあるお寺カフェ「瑞江(ずいこう)」に行ってきました。
お寺カフェに行くのは初めて。瑞江ではどんな体験ができるのでしょうか?
公開 2021/10/15(最終更新 2023/12/26)

花
48歳で普通自動二輪免許を取得したへっぽこアラフィフ主婦ライダー。千葉は魅力的なライディングスポットがたくさん!取材と称してソロツーを楽しんでいます。【ブログ】https://ameblo.jp/ohana-hann/
記事一覧へ目次
四季折々の花が美しい500坪の庭と日本一小さい養蜂場
光福寺へは国道409号線を使って行くことにしました。
緑豊かな景観に癒されながらバイクを走らせると、ナビが示したのは住宅地に入るような細い道。進むうちにどんどん道は狭くなり、うっそうとした林の中に。「ナビ合ってるのかな」と心配になりつつも先に進むと…
更に細いわき道の入り口に看板がありました!
車1台がやっと通れるような細道です。バイクで入るのは勇気がいるなあ。慎重に走らせないと。
長い道ではないので、対向車が来ていたら譲り合って通行してくださいね。
しかし杉林を抜けるとお寺の周辺は広く開けていて、駐車スペースも十分あるのでご安心を。

瑞江を経営するのは光福寺ご住職の奥様、狩野まさ江さん。
料理学校で腕を磨いた料理上手で、茶道の免許もお持ちです。
取材した日は夏と秋の花が入れ替えになる時期。
緑の庭に響く最後の蝉と秋の虫の声が、逆に静けさを感じさせます。
カフェには2つの個室のほか開放感のあるオープンテラスもあり、まるでピクニックをしているような気分で料理やお茶を楽しめます。
テラスでは音楽ライブも可能で、アコースティックやジャズライブを行ったことがあるそうですよ。
テラス席ならペット同伴OK! わんちゃん連れのお客さんにはうれしいポイントですね。
陶芸を学んでいた狩野さんとご住職。その縁で知り合った画家で陶芸作家の故・森掬生(もりきくお)氏の作品が、庭に展示されていました。

※「鬼子母神」の「鬼」という漢字は、神社などでは1画目の点を付けずに表記する(「ツノ」のない字を使うことで、善神になった鬼を表現している)
庭には四季折々の花が植えられているそう。狩野さんに季節の花の見頃を教えてもらいました。
春…梅や水仙から始まり、モッコウバラ、庭の中央にあるマロニエの木が4~5月ごろに花をつけます。境内には桜の木も。
夏…5月からバラのシーズンが始まります。また、ピンクや白などの珍しい藤の花も見られます。
秋…10~11月中旬まで秋バラが見頃を迎えます。またこの時期におすすめなのは美しい紅葉! 楽しみですね。
冬…クリスマスローズが楽しめます。2~4月ごろまでは、お寺とカフェに植えられた33種類の椿が見もの。種類によって色柄が違うそうですよ。

更に庭を散策すると、庭の片隅に小さな箱を見つけました。
こ…これはもしや…
蜂の巣箱です!
ご住職が「世界一小さい養蜂場」と呼ぶこの巣箱は、2020年の6月頃に設置したもの。その年の9月頃には、早速ニホンミツバチたちがやってきたのだとか。
巣箱を置いても、蜂が巣を作るまでには何年もかかる場合があります。こんなにすぐにミツバチたちが来てくれたことからも、この庭や周囲の環境の良さがうかがえますね。
ハチミツが採れるのは巣を作ってから1年程。そろそろその時期がやってきます。
ご住職と狩野さんは今年、初めてのハチミツを収穫し、やがてはカフェのスイーツなどに自家製のハチミツを使いたいと夢を語ります。
なお、取材写真を撮るため近くに寄りましたが、散策の時に巣箱を見つけたら、蜂を刺激しないよう遠くから見守ってくださいね。
市原産の野菜や米、豚肉を使ったメニュー
今回私は「彩り野菜の瑞江ピザ」(1,080円)と「バニラコーヒー」(アイス・495円)を注文しました。

パリッと焼きあがった薄いクリスピータイプの生地に、焼いた養老もち豚と、フレッシュな野菜がトッピングされています。
和風のような、韓国風のような甘辛いソースが、イタリアンのピザに不思議とマッチしています。
ローストした豆を、注文が入ってから挽いてドリップするこだわりのバニラコーヒーはスッキリとした後味。甘くないのにバニラの香りと風味が感じられる、これまた不思議な感覚でした。
今回はアイスコーヒーを注文しましたが、寒い季節にはホットでいただくと、また違った味わいを楽しめそうです。
瑞江では他にも、市販のルーは使わずに、10種類のスパイスを効かせて煮込んだチキンカレーの「瑞江オリジナルカレー」(1,080円)や、パスタメニュー(880円~)、手作りケーキ(450円)などのメニューがあります。
※料金は全て税込。食事は+150円でサラダが付けられます。

狩野さんがお寺カフェをオープンさせたのは2010年のこと。
東京や横浜から来る檀家さんが、近くに食事や休憩できるお店がないと言っているのを聞き「では自分で休める場所を作ろう」と始めたのがきっかけでした。
ご住職がフレンチの調理師免許を持っていたことも(!)後押しになったのだとか。
ランチョンペーパーは光福寺内の地図。食後、地図を片手に探検しては?
お寺は全ての人に開かれた場所。だからハラルフードも提供
瑞江は、このあたりでは珍しいハラルフードを提供しています。
ハラルフードとは、イスラムの教えで食べることが許されている食品や料理のこと。
イスラムの戒律ではアルコールや豚肉の使用は禁止されていて、イスラムの教えに則った方法で屠畜・加工された牛や鶏なら使用できます。
宗教に関係なくどなたでも注文できますが、調味料や油も種類によっては使えず、食材を取り寄せるのに時間がかかるため、1週間前までの予約が必要です。
瑞江がハラルフードを提供しているのは、光福寺が積極的に国際交流を続けているから。
光福寺には、以前から多くの外国人が訪れていました。インドネシアからの留学生や、市原市の姉妹都市であるアメリカ・アラバマ州からホームステイに来ていた学生などが、禅や狩野さんの手ほどきによる茶道などの日本文化を体験していたのです。
2020東京オリンピック・パラリンピックでは、ニュージーランドのホストタウンとなっていた市原市。2017年から民間交流を行っており、ニュージーランドの女子ソフトボールチーム代表が光福寺にやってきたこともありました。
残念ながらコロナ禍のため事前合宿は中止となってしまいましたが、2021年8月、市原市は光福寺をキーステーションに「ニュージーランド ホストタウンオンラインツアーin市原市」を開催しました。
「キリスト教やイスラム教の方が『お寺に入っていいのかな』と仰ることもあったけど、文化の交流に宗教は関係ないよ。お寺は元々人々が集まる場所。気軽な気持ちで来て欲しいね」とご住職。光福寺では座禅会やお寺ヨガなどを開催するなど、多くの人に来てもらうために門戸を開いています。(現在中止のものもあり。事前にご確認ください)
何と光福寺は佐是城跡だった!千葉県初の御城印も販売
おいしいお食事を頂いた後、ご住職に境内を案内していただきました。
実は光福寺は、佐是城(さぜじょう)の跡地なのです!佐是城は、鎌倉時代に佐是禅師円阿が構えたといわれる館を、戦国時代に上総武田氏が改築したもの。

天文21(1552)年、佐是城主であった武田国信は椎津城へ援軍として赴いた際に戦死し、その後佐是城は里見勢の攻撃を受けて落城します。
落城から123年の時を経た延宝3(1675)年9月9日、北町奉行小田切土佐の守によって佐是城跡に光福寺が開かれたのです。
そのため光福寺には、今でも城の遺構が多く残されています。
かつては武者達が入城する時にくぐる「大門(だいもん)」だったという光福寺の参道。階段は江戸時代、寺が開かれた時に作られたものです。
寺の周囲にはぐるりと空堀(からぼり)跡があり、境内にも土塁などの遺構が残されています。

お寺では佐是城の御城印(300円)も販売。ちなみにこちらは千葉県内で初めて発行された御城印です。
御城印は上総武田氏の家紋・武田菱と、物見台に建っていたであろう物見櫓と兵士のシルエットをイメージしてデザインされました。
境内には「幸福観音(別名・ぐちきき観音)」と呼ぶ聖観音立像が建立されていて、その脇に「目安箱」が設置されています。
備えつけの用紙に愚痴を書いて目安箱に入れると、毎月一回、ご祈祷してお炊き上げしてくれるのです。
観音様の後ろには、市内が見渡せる広場があります。
戦国時代は、のろしの伝令をここで受け取っていたのだそう。

お寺の施設を使った人限定で(座禅体験1,000円・またはカフェ利用)レンタサイクル(3時間1,000円)が利用できます。
あらかじめ予約をすれば、ご住職が遺構めぐりをガイドしてくれます。
なお、光福寺付近の遺構はいつでも見られますが、佐是城の本丸跡付近は山の中にあるため、草が枯れている12~2月のみ行くことができます。
サイクリストたちが休憩に訪れることも多く、瑞江の庭にはサイクルスタンドも設置されています。

光福寺周辺には養老渓谷やチバニアン、高滝湖など、ドライブやツーリングにぴったりの場所もあります。
市原散策の休憩に、山の中のカフェで癒される…というのも素敵ですよ。
まとめ・お寺カフェの楽しみ方
今回ご紹介したお寺カフェ、瑞江では、癒しのカフェ時間やお城の遺構めぐりなどを体験することができました。
何より静かな境内で非日常を楽しめるのが、最大の魅力のように思います。
お寺カフェにはさまざまなスタイルがあり、写経やお坊さんへの悩み相談ができたり、はたまたお坊さんがカフェスタッフとなって接客してくれたり、メニューが独特だったりと、お寺によって個性があるようです。
それらはきっと、多くの人に気軽にお寺に足を運んでほしいから。
だからお墓参りなどの用もないのに…などと心配しなくても大丈夫!あなた好みのお寺を探し、訪れてみてはいかがでしょうか。
※座禅会は現在休止中。座禅体験をご希望の方は事前予約にて受け付けます。(有料・3名以上~)その他イベントについても事前にご確認ください。
※バラの季節のテラス席は人気のため、希望の方は事前予約がおすすめです。
住所/千葉県市原市佐是1097
電話/ 080-2075-3491
営業時間/(10~3月)10時~15時30分・(4~9月)10時~16時
ラストオーダー15時
※テイクアウトメニューあり
定休日/月~水曜(祝日の場合は営業)
駐車場/70台(無料)
アクセス/車の場合:市原鶴舞インターより上総牛久方面へ車で10分(東京から60分、横浜から40分)、木更津北インターから20分
電車の場合:小湊鉄道 上総牛久駅より徒歩30分