登城記念として人気の高い御城印。
千葉県では「目指せ100城」をスローガンに、2021年9月までに72城が発行しています。
8月には袖ケ浦市蔵波城が御城印を発行して、木更津、富津、君津の御城印がそろいました。
そこで今回、各市を代表するお城と御城印を紹介します。
※お城跡は山の中にあるものも多いため安全に留意し、マナーを守って見学しましょう。
公開 2021/11/26(最終更新 2024/03/16)

花
48歳で普通自動二輪免許を取得したへっぽこアラフィフ主婦ライダー。千葉は魅力的なライディングスポットがたくさん!取材と称してソロツーを楽しんでいます。【ブログ】https://ameblo.jp/ohana-hann/
記事一覧へ人気急増中!御城印とは
城にちなんだデザインが描かれた、はがきサイズのカード。
2021年10月現在、国内900を超す城が発行しています。
城内や観光案内所などで購入できる他、通販で購入できるものもあり、集めやすさからコレクションするファンが急増中!
房総4市のお城の特徴
中世(戦国時代)と近世(江戸時代)では、城の役割や構造が違います。
姫路城のような近世の城は主に政治に関わるもの。
一方、房総4市の城は久留里城や佐貫城など、近世まで残ったり再興したりしたものもありますが中世に造られたものがほとんど。
その役割は地形を生かした要塞でした。
そのため戦に特化した遺構が多く残っています。
御城印案内図を手に城を巡ろう
房総4市で販売されている御城印は全8種、いずれも300円です(税込)。
各市ではこれらの販売場所や城めぐりコースを記載した「御城印案内図」を無料配布しています。
また、お城や御城印を通して地域の魅力を発信すべく、今後4市共同のお城めぐりツアーなども計画しています。
【君津市】久留里城

【久留里城の歴史】
里見氏、黒田氏など多くの城主が入り幕末まで存続しました。
【お城メモ】
近世城郭の天守閣を復元。周囲に残る中世城址の遺構と両方を観賞できます。
【住所】
千葉県君津市久留里字内山
【御城印販売所】販売開始月/2020年9月
君津市久留里観光交流センター、君津市森林体験交流センター
【富津市】佐貫城

【佐貫城の歴史】
真里谷武田氏が築城。江戸時代に廃城になるも再興されました。
【お城メモ】
本丸は山中ですが、近世城郭らしく周囲に武家屋敷や城下町の記録が残ります。
【住所】
千葉県富津市佐貫1225
【御城印販売所】販売開始月/2021年6月
(有)宮醤油店
【木更津市】真里谷城

【真里谷城の歴史】
15世紀末頃、真里谷武田氏によって築城。
【お城メモ】
戦のための巨大な山城。市の施設内にあるため、見学希望は市教育委員会生涯学習課(0438-23-5278)まで事前連絡を。
【住所】
千葉県木更津市真里谷5343-8(木更津市少年自然の家キャンプ場内)
【御城印販売所】販売開始月/2021年3 月
木更津市観光案内所
【袖ヶ浦市】蔵波城

【蔵波城の歴史】
里見氏勢力が築いた海城か。
【お城メモ】
長浦駅南口の森が城址。崖と海に囲まれた天然の要塞。
【住所】
千葉県袖ヶ浦市蔵波48(蔵波小鳥の森内)
【御城印販売所】販売開始月/2021年8月
(一社)袖ケ浦市観光協会、FARM COURT袖ケ浦、袖ケ浦公園レストハウス菖蒲、Yショップつるや(長浦駅北口前)
案内図配布問い合わせ
■木更津市観光案内所
電話/ 0438-22-7711
■(一社)君津市観光協会
電話/ 0439-56-2115
■富津市観光協会
電話/ 0439-80-1291
■(一社)袖ケ浦市観光協会
電話/ 0438-62-3436