埼玉県越谷市御殿(ごてん)町の地名は慶長時代、徳川家康の御殿があったことに由来します。

この町に暮らす會田眞理子さんは、吊るし雛制作者として活動しながら、自ら語り部となり越谷の歴史を若い世代に伝えています。

【埼玉県越谷市】吊るし雛「ちりめんじゃこ」代表 會田眞理子さん
會田眞理子さん(はかり屋にて)

公開 2022/02/09(最終更新 2022/02/08)

ちいき新聞ライター

ちいき新聞ライター

地域に密着してフリーペーパー「ちいき新聞」紙面の記事を取材・執筆しています。

記事一覧へ

チクチク縫いながらおしゃべりを楽しむ

長年の茶道経験からお仕覆(※)を作って楽しんでいた時、吊るし雛に出合い魅了され、ほぼ独学で制作を始めた會田さん。※茶入れなど茶道具を入れるための袋

15年ほど前、御殿町の婦人会で「何か新しい事をしてみない?」と提案。

自宅に眠っている雛段飾りを自治会館に持ち寄り、そこに婦人会の仲間で制作した吊るし雛を一緒に展示し、皆を驚かせました。

【埼玉県越谷市】吊るし雛「ちりめんじゃこ」代表 會田眞理子さん
七段飾りと吊るし雛

その評判から「吊し雛の作り方を教えてほしい」と声が上がり、市内外で教室「ちりめんじゃこ」を主宰。

毎年3月から受講者を募り、1年掛けて日本古来の手芸を楽しみます。

夢中でチクチクするもよし、おしゃべりしながらでもよし。

季節を通して穏やかな時間を過ごしています。

【埼玉県越谷市】吊るし雛「ちりめんじゃこ」代表 會田眞理子さん
糀屋での教室の様子

越谷は雛人形作りで有名な宿場町だった

雛人形作りでも有名な越谷。

會田さんは「私が子どもの頃は近所に雛人形作家さん、工房も多くあり、分業だった技術は世界に称賛されています。他にも越谷には時代に残る大きな功績、歴史がある。それを子どもたちにもっと伝えていきたい」と語ります。

宿場町の面影残る旧日光街道。

最近では古民家や蔵を再生した「はかり屋」「糀屋」などに若者も多く訪れています。

2月27日(日)〜3月3日(木)には、両店を中心に旧道沿いの民家や商店に吊るし雛を飾る「雛めぐり」を開催予定。

【埼玉県越谷市】吊るし雛「ちりめんじゃこ」代表 會田眞理子さん
「雛めぐり」では古民家の風情も楽しめる

吊るし雛のモチーフの花や動物には、一つ一つ意味があります。

着なくなった着物を生まれ変わらせることはSDGsにもつながります。

春待ち遠しい季節、「今と昔」を感じに足を運んでみてはいかがでしょう。(取材・執筆/トモ)

【埼玉県越谷市】吊るし雛「ちりめんじゃこ」代表 會田眞理子さん
干支の虎も「ちりめん」で

※問い合わせ

電話/ 090-8105-0081

ちりめんじゃこ 會田