スパ&サウナ施設「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」が、千葉県流山市おおたかの森にオープンしました。5台のサウナストーブが並ぶ「ドラゴンサウナ」など3種類のサウナ、温泉・炭酸泉含む15種類のお風呂、6種類の岩盤浴という充実のラインナップに加え、コワーキングスペースを併設したラウンジもあり、魅力たっぷりの施設です。

流山市在住・サウナ好きの編集者がサウナー視点のポイントたっぷりで、スパメッツァおおたかの魅力、すごさをレポートします!

公開 2022/06/10(最終更新 2024/01/04)

とり

とり

東京生まれ、千葉県流山市在住。編集歴17年、エンタメ誌やWebメディア編集長など経験。趣味は、銭湯・サウナ、音楽、芝生でまったりすること。とりのキャラクターが好き。 Twitter:@ngrym_tori

記事一覧へ

「流山おおたかの森」駅徒歩2分、都内からアクセスしやすい

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」外観
都市軸道路側からの外観。入り口はこの逆側(駅側)です

2022年4月27日にオープンした「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」は、温浴ブランド「竜泉寺の湯」が千葉県に初進出した大型スパ&サウナ施設。ショッピングモール「COTOE(コトエ)流山おおたかの森」の隣にあります。

アクセスは、つくばエクスプレス・東武野田線「流山おおたかの森」駅西口より徒歩約2分。「流山おおたかの森」駅は、つくばエクスプレスの快速で秋葉原から25分、北千住から15分。都内からのアクセスも良いです。車では、常磐自動車道「流山IC」より約13分の場所に位置しています。

サウナー専門ブランド「TTNE」がプロデュースしたサウナ

まずは、スパメッツァおおたかのこだわりのサウナから紹介していきます。

男湯、女湯ともに「ドラゴンサウナ」「medi sauna(メディサウナ)」「アロマ香る 潤いソルトサウナ」の3種類のサウナがあります。こちらはサウナー専門ブランドやサウナのプロデュースを手掛ける「TTNE」が監修を務めました。

世界のサウナを知る“ととのえ親方”こと松尾大さんが、竜泉寺の湯とタッグを組み、今までにないチャレンジングなサウナを目指したとのことです。

日本初! サウナストーブが5台並ぶ「ドラゴンサウナ」

サウナーから特に注目を集めているのが、浴場入り口近くにある「ドラゴンサウナ」。

これは、やばいです……!(いい意味で)

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」のドラゴンサウナ
男湯のドラゴンサウナ入り口。すぐ横にサウナ専用シャワー「きよめの滝」と“おけ”で水をくめるカランあり

世界一のシェアを誇るフィンランドのHARVIA社のサウナストーブが5台並び、その上部には熱風を送る送風機が5台並んでいます。この規模は日本初とのこと!

室内の湿度を保つために10分に1台、ロウリュ(※)が自動稼働。また毎時00分には、5台一斉に稼働する「ドラゴンロウリュ」がスパメッツァの名物となっています。
※ロウリュとはストーブの上で熱されたサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させること。

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」のドラゴンサウナ(女湯)
ドラゴンサウナ(女湯)。サウナストーブが5台並ぶ様は圧巻!

「ドラゴンロウリュ」では5台のサウナストーブにライトが照らされ、上部からサウナストーンに向けて一斉に水が噴射! 何度見てもこのアトラクション感にワクワクします。

でも見掛け倒しではありません。送風は柔らかい風あたりで、熱が体の前面だけでなく全体をしっかり包み込んでくれます。温度だけでなく湿度も上がるため芯から熱くなる感じでした。個人的にはカラカラ系よりも、湿度高めのサウナが好きなのでこの熱さに病みつきになりました!

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」ドラゴンサウナの室内
ドラゴンサウナの室内(女湯)。4段の広い空間で、TOYOBO(東洋紡)社の抗菌サウナマットが敷かれています

なお、上段にいくほど温度が上がりますので、サウナに慣れていない方はまずは下段に座ることをおすすめします。

セルフロウリュができる「medi sauna(メディサウナ)」

露天の小屋がmedi sauna。「SAUNA」のネオンが目印です。

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」のmedi sauna
medi saunaの外観(男湯)。入り口横にカランと“おけ”あり

こちらはメディテーション(瞑想)ができる、フィンランド式のセルフロウリュサウナ。なんといってもうれしいのが、セルフロウリュができること(大歓喜!)。自分でサウナストーンにアロマ水をかけて、好きな温度・湿度でサウナを楽しむことができます。淡く優しいライトに照らされたミニマムな空間で、じっくりとメディテーションができました。

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」medi saunaの室内(女湯)
medi saunaの室内(女湯)

ロウリュをしたら5分の砂時計を開始させ、砂が落ち切るまでは次のロウリュはしないというルール。小屋の外にmedi saunaのルールが書いてあるので確認の上、お楽しみください。

蒸気たっぷり「アロマ香る 潤いソルトサウナ」

露天にある潤いソルトサウナは、中温のロウリュサウナ。湿度が高く、室内はたっぷりの蒸気で満たされています。顔に泥パック、全身にソルトを塗ってサウナを楽しむことができます。

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」のアロマ香る 潤いソルトサウナ
座る場所がセパレートされており、10人座れます

サウナ室内にカランとおけがあるため、利用前後に椅子を流したり、泥パックを洗い流したりすることもできます。また、サウナを出て横に洗い流し専用のシャワーがあるので、泥パックや体に塗ったソルトはここで流しましょう。

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」ソルトサウナ専用のシャワー
女湯にはソルトサウナ専用のシャワーが2つあるのもGood!

ソルトサウナは3つのサウナの中で温度が一番低いので、サウナに慣れていない方はこちらから試してみるのはいかがでしょうか。

スパメッツァおおたか、サウナのポイント3つ

サウナ好きの筆者が、スパメッツァおおたかの3種のサウナについて個人的にいいなと感じたポイントを紹介します!

1.テレビ設置はなし
どのサウナ室にもテレビは設置されていません。テレビのありなしは好みが分かれますが、静かにサウナに集中できるため個人的には一番うれしいポイントでした!

2.前室あり
サウナ室に入る前に小さな「前室」空間があります。外からの空気が直接入らないため、室内の温度・湿度が下がりづらい工夫がなされています。また前室があることで外からの音や光も入りづらく、これも静かにサウナを楽しめるポイントです!

3.サウナ初心者も楽しめる配慮
サウナに慣れていない方も楽しめるよう、サウナの楽しみ方やルールなどが掲示されています。ドラゴンサウナの横、 medi saunaの小屋の側面、潤いソルトサウナの室内などに書かれています。

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」サウナの説明
「ととのうやり方」「水風呂が冷たく感じない裏技」などが書いてあります

サウナーが納得できる設備だけでなく、こういった配慮にも好感が持てました。さまざまな方がサウナを楽しめる施設になるといいなと願っています。

水深157cmの「深水風呂」など、3種類の水風呂

サウナのあとに欠かせないのが水風呂。スパメッツァおおたかでは男湯に3種類、女湯に2種類の水風呂があります。それぞれ流山の地下天然水を使用し、竹炭と珊瑚で浄化しています。浴場内と露天、両方に水風呂があるのもうれしいポイントです(竜泉寺の湯さん、グッジョブ!)。

露天の「medi sauna」横にあるのが「深水風呂」。水深は男湯は157cm、女湯が125cmで立ったまま肩や首まで浸かれます。階段が付いているので徐々にその深さを体感しましょう。

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」の深水風呂(男湯)
深水風呂(男湯)は水深157cm! 子どもは入れないのでご注意ください

「ドラゴンサウナ」横にあるのが「森の冷水風呂」です。水深は男湯108cm、女湯80cm。男湯側は、階段とは別に腰かけられる段差もあるため、座って水風呂に浸かることもできます。

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」の森の冷水風呂(男湯)
森の冷水風呂(男湯)。水色のタイルとライトで、ぱっと見で冷たそうな「水風呂」と伝わる工夫も

男湯のみにあるのが「メッツァ冷水風呂」です。水温は1ケタ台! サウナーの間で、水温1ケタの水風呂は「グルシン」と呼ばれています。グルシン体験をしてみたい方はこちらへどうぞ。

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」のメッツァ冷水風呂

日本最大規模! 広々とした「ととのいスペース」

サウナ・水風呂のあとに休憩できる露天の「ととのいスペース」は日本最大規模とのこと。男湯にはベッド18台、椅子19脚が置かれており、ゆったりと外気浴を楽しむことができます。

ととのいベッドは、身長175cmの男性スタッフが座っても足がはみ出ない大きさ。背もたれは程よい角度の傾斜が付いていて、おしりの部分にカーブもあって体にフィットしやすく座りやすいです!

使用前後にはベッドを洗い流せるようシャワーカランが設置されています。洗い流すために、離れた場所へ水をくみにいかなくてもOKです。

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」のととのいベッド
ととのいベッド。おしりの部分のカーブが座りやすいので、ととのいに集中できました!

なお「森の冷水風呂」横にも椅子が設置されています。露天のととのいスペースがいっぱいでも浴場内で休憩することもできます。

日本最多の炭酸泉、天然温泉など充実のお風呂

「スーパー銭湯」「高濃度炭酸泉」発祥の竜泉寺の湯、もちろんお風呂も多彩です! 3種類の水風呂以外に、12種類のお風呂があります。

森からの恵みといえる良質の天然温泉「ほたるの温泉」は、7色に変化するイルミネーションが水面のゆらめきによってほたるの光のように見え、幻想的な雰囲気を作り出しています。

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」のほたるの温泉
露天ではスピーカーから鳥のさえずりが聞こえてきます。まるで自然の中で温泉に浸かっているよう

日本最多の5つの炭酸泉もあります。「美泡の壺炭酸泉」は、湧き出す無数の気泡が炭酸とともに体に心地よい刺激を与えてくれます。一人でゆったり浸かれるので個人的に特にお気に入りのお風呂です。

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」の美泡の壺炭酸泉

「源泉不感炭酸泉」は、冷たくも熱くもない体温に近い温度設定のため、体の負担が少なく、浮遊感や解放感が感じられるといいます。実際、サウナ・水風呂・外気浴のあとに入ったら心地よくリラックスすることができました!

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」の源泉不感炭酸泉

浴場内には「熱湯温泉」も。熱めの温度設定で、熱湯温泉と水風呂で「温冷交代浴」ができます。

そのほかスーパーエステバス、スーパー電気風呂、ちびっこ温泉、寝転び炭酸泉(女湯のみ)などもあります。極上のお風呂をゆっくりお楽しみください。

コワーキングスペースもある岩盤浴ラウンジ「メッツァネリオ」

ボタニカルな雰囲気の岩盤浴ラウンジ「metsa Nelio(メッツァネリオ)」は、入浴料とは別途800円(土日祝:1000円)の利用料で入場できます。

15,000冊以上の書籍・コミック常備! BEAMS 監修の休憩ゾーンも

まず目を引くのが、セレクトショップ・ BEAMS (ビームス)監修の休憩ゾーン! ペンドルトン社のネイティブアメリカン柄の織物を使ったインテリアや、ティピーテントが設置されています。BEAMSは館内着やスタッフ制服、オリジナルグッズもプロデュースしています。

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」のメッツァネリオ

メッツァネリオ全体で15,000冊以上の書籍・コミック・雑誌を常備。図書館感覚でお気に入りの本をじっくり探すのも楽しそうです。これだけあれば、手ぶらで来ても飽きずに過ごせますね。

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」のメッツァネリオ
至るところに緑がある癒やしの空間。奥にも本がたくさんあります

温度・石の種類もさまざま 6種類の岩盤浴ルーム

サウナより岩盤浴派の方もご安心ください。岩盤浴ルームは全部で6種類、男女ともに入れるものが5種類あります。「アロマ岩塩房」「アロマ黒鉛珪石房」「汗蒸幕」や、低温ルームの「アロマオンドルルーム」、クールダウンできる「冷風房」など、タイプの異なる岩盤浴ルームをお楽しみください。

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」の岩盤浴
アロマ岩塩房(左)、アロマオンドルルーム(右)

女性専用「アロマ楊貴妃房」は、見た目も美しいアメジスト、ブラックシリカ、イエローオニキス、黒曜石、紅蓉煉、水晶を使用しています。 楊貴妃になったような気分で優雅にくつろぎましょう♪

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」のアロマ楊貴妃房
「アロマ楊貴妃房」(女性専用)。鮮やかな石の種類もさまざまです

コワーキングスペースは50席以上! Wi-Fi・コンセント完備

コワーキングスペースは、テーブル席、半個室、ソファタイプなど50席以上。もちろんフリーWi-Fi、コンセントも完備されています。仕事をしたり、勉強をしたり……シーンや気分に合わせて好きな場所を利用できます。ワーケーション気分で1日スパメッツァで過ごす、なんてのもアリですね!

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」のコワーキングスペース

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」のコワーキングスペース
半個室・デスク席にはライトとコンセントが付いています

おこもりスペースにもなるシェルターは全18部屋。身長175cmの男性スタッフでも伸び伸びと寝転がれるサイズでした。

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」のシェルター

座り心地抜群なTV付きリクライニングベッドは19台あります。全席に仕切り板やドリンクフォルダーが付いているのもGoodポイントです。

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」のリクライニングベッド

サ飯やオロポもある! 食事・ドリンクコーナー

1階にはお食事処の「湯あがりキッチン 一休」があります。和食を中心に定食、麺類、スイーツ、お子様向けなど100種類以上の豊富なメニューを準備しています。

サウナで汗を流したあとにぴったりの「サ飯(サウナ飯)」として、「石焼きガーリックライス」「赤とんこつラーメン」「骨付鳥」もあります。

「湯あがりキッチン 一休」の豊富なメニュー

浴場の入り口横には、ドリンクや軽食が買える「潤美茶房」も。ソフトドリンク、フレッシュジュース、ヨーグルトスムージー、アルコール類などをラインナップ。ソフトクリーム・パフェ&サンデーなどのデザート、たこ焼き・おにぎりなどの軽食も準備しています。

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」の潤美茶房
充実のドリンクメニュー。小腹が空いたときに助かる軽食も

ポカリスエットをオロナミンCで割った、サウナ後の定番ドリンク「オロポ」もあります! BEAMSが監修した竜泉寺の湯オリジナルグッズ「オロポジョッキ」は、裏面に黄金比率(1:1)で配合できる目盛り付き。お風呂・サウナあがりに一杯いかがですか?

サウナーお馴染みの「オロポ」
オロポジョッキで飲める、サウナーお馴染みの「オロポ」(330円)

また、メッツァネリオ内にもドリンクコーナー「Luana」があり、ドリンクやスイーツ、冷やしフォー・サラダなどのヘルシーなメニューを取り扱っています。

BEAMS監修のオリジナルグッズも買える

メッツァネリオの前では、竜泉寺の湯オリジナルグッズなどを販売しています。オンラインの「竜泉寺の湯ショップ」で販売しているグッズの一部が、現物を見て購入できます。

BEAMSが監修したオロポグッズは、オロポジョッキ、キャップ、Tシャツ、サウナマット、トートバッグ、タオルなどを取り扱っています(かわいくて私もいくつか買いました!)。

BEAMS監修のオロポグッズ
見ているだけでも楽しいオロポグッズ

スパメッツァおおたかで、最高の“ととのい”体験を!

日本初の「ドラゴンサウナ」などこだわりのサウナ、充実のお風呂、コワーキングスペースもある岩盤浴ラウンジ、豊富なドリンクやフードなど、1日ゆっくり楽しめる「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」。心も体も、最高の“ととのい” 体験ができました!

日頃の疲れを癒やし、リフレッシュをしに訪れてみてはいかがでしょうか♪

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」のフォトスポット
2階のエントランスにはネオンのフォトスポットも。まさに「おふろパラダイス」!

スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯
住所/千葉県流山市おおたかの森西1-15-1
営業時間/入浴 朝6:00〜深夜2:00(最終受付 深夜1:30)
岩盤浴 朝6:00〜深夜1:30(最終受付 深夜0:30)
休館日/なし(年中無休)
料金/
▼平日
朝割(9:00までに入館):大人(中学生以上)950円、小学生 300円、幼児 無料
入浴:大人(中学生以上)1,100円、小学生 300円、幼児 無料
岩盤浴「メッツァネリオ」:大人(中学生以上)800円 ※小学生・幼児は利用不可
▼土日祝
朝割(9:00までに入館):大人(中学生以上)3時間コース 1,080円、小学生 400円、幼児 無料
入浴:大人(中学生以上)3時間コース 1,280円/フリータイム 1,480円、小学生 400円、幼児 無料
岩盤浴「メッツァネリオ」:大人(中学生以上)フリータイム 1,000円 ※小学生・幼児は利用不可
※土日祝の朝割・3時間コースは3時間を超えた場合、プラス200円で終日利用可能
▼シルバー ※65歳以上
火・木(祝日除く)15:00までに入館 850円
※特定日は別途料金
※岩盤浴「メッツァネリオ」のみの利用は不可
駐車場/あり(430台/施設利用中は無料)
アクセス/車の場合:常磐自動車道「流山IC」より約13分
電車の場合:つくばエクスプレス・東武野田線「流山おおたかの森」駅西口より徒歩約2分
電話番号/ 04-7178-3726
公式Webサイト/https://www.ryusenjinoyu.com/spametsaotaka/

※掲載内容は取材当時の情報です。

千葉のおすすめスパ・銭湯・サウナ大募集!