洋裁師の母親に洋服を作ってもらっていたという幼少期の反町さん。
自然と、自分の子どもたちにも服やかばんを手作りするようになっていました。

公開 2022/07/27(最終更新 2022/07/26)

母から受け継いだ手作りを楽しむ心
加えて着付け講師の資格を取るほどの着物好き。
創作意欲と着物を着たいという思いが重なり、リサイクル着物を使って自分用の和小物を作るように。
周囲からの「欲しい」という声もあり、ネット販売を始めます。
国内はもとより、海外からの注文も来るようになりました。


三男一女の母親でもある反町さん。
隙間時間を使ってこつこつ制作してきました。
「できるだけ家事は時短にして、好きなことをする時間を捻出する努力をしてきました」と話します。
思い出の品を新たな物に形を変えて
大切な着物を小物にリメイクしたいというオーダーも多いとのこと。
「お母さまの着物を使い、姉妹で2本の日傘に、とオーダーをいただいたお客さま。その着物を着ていたお母さまの写真が見つかったと送っていただいたこともあります」。

リメイクすることで、新たな物語も生まれています。
作品は洋装にも似合う柄を選んでいて、大島紬、銘仙、博多織を使うことが多いそうです。
洗ったら色落ちしてしまった…などの失敗を重ね、試行錯誤の末、独学で今の形にたどり着きました。

反町さんの作品は8月2日(火)よりレストラン「ビストロふぉーなう」(船橋市宮本)で展示予定。
物を大切にしたい、人とは違う物を持ちたい。
そんな気持ちに応えるべく、反町さんは新たな命を吹き込み続けています。(取材・執筆/ゆき)
\詳細はこちらから/
https://note.com/nichigetsu_do/