「千葉で登山?」と思う方もいるかもしれません。確かに千葉の海は有名ですが、山はあまり知られていないですよね。それもそのはず、千葉県の山の最高峰、愛宕山(標高408m)は47都道府県の最高峰の中で、もっとも標高が低いのです。余談ですが、千葉の標高は平均で45m。日本一低い都道府県という結果が出ています!

しかし、低山が多い千葉だからこそ、「登山にチャレンジしてみたい」という初心者にはおすすめなんです。特別な装備もいらず、気軽に山歩きを楽しむことができますよ。周りに高い山がないため、山頂からは東京湾や富士山が望める山もあります。 

この記事では、初心者におすすめの千葉の低山や、ハイキングコースをご紹介します。

千葉で登山やハイキングを楽しむならここ!標高が低く、初心者にもおすすめのスポット10選

※それぞれのスポットは天候や台風、新型コロナウイルス感染拡大防止対策で入場条件が変わったり、通行止めの区間が生じる可能性があります。訪れる前に、ホームページなどで確認することをおすすめします。

※初心者の方も挑戦しやすい低山ですが、実際に遭難事故も起きています。十分な水や食料の装備をして、家族に行き先を伝えてから訪れるようにしましょう。

公開 2022/08/30(最終更新 2024/03/21)

編集部

編集部

千葉・埼玉県在住の編集メンバーが、地域に密着して取材・執筆・編集しています。明日が楽しくなる“千葉・茨城情報”をお届けします!!

記事一覧へ

1. 【富津市・鋸南町】鋸山(のこぎりやま)石切り場跡やスリリングな「地獄のぞき」、大仏など見どころたくさんの低山

1. 【鋸南町】鋸山(のこぎりやま)スリリングな「地獄のぞき」や大仏など見どころたくさんの低山

稜線がギザギザのノコギリのように見えることから、鋸山(のこぎりやま)と呼ばれているこちらの山。登山道やロープウェー、日本寺からなど、さまざまなルートから入山が可能です。

ロープウェーを使用すると約4分で頂上付近まで行くことができますが、登山道を楽しむのであれば、富津市から入る「東京湾を望む道」、「車力道(しゃりきみち)」の2つのルートがあります。

1. 【鋸南町】鋸山(のこぎりやま)スリリングな「地獄のぞき」や大仏など見どころたくさんの低山

車力道は、かつて建材に使われていた「房州石(ぼうしゅういし)」を切り出していた石を運んでいたルート。今もその名残がうかがえます。また、「岩舞台」とよばれる石切り場には、当時の重機が今も残されていて、その光景はまるでジブリの映画のよう!

1. 【鋸南町】鋸山(のこぎりやま)スリリングな「地獄のぞき」や大仏など見どころたくさんの低山

登山道はほぼ登りなので、登りやすい服装やストックがあるとよいでしょう。

日本寺の境内には、摩崖仏としては日本一の大きさの日本寺大仏や、石切り場跡に彫られた百尺観音、崖に突き出た「地獄のぞき」などがあります。

1. 【鋸南町】鋸山(のこぎりやま)スリリングな「地獄のぞき」や大仏など見どころたくさんの低山

鋸山は、日本遺産の「候補地域」に選定され、現在さらなる磨き上げを行っているところです。鋸山美術館の別館資料館や、 鋸山ロープウェーの山頂駅の鋸山資料コーナーを訪れると鋸山のことがよく分かるので、ぜひ立ち寄ってみてください。

鋸山の口コミ

・階段が非常に多いので、スニーカーはマストです。 ロープウェー乗り場近くの建物は食べ物屋さんもあり、団子が非常においしそうでした。 カフェもあるので休憩もできます。

・日本寺の「百尺観音」、「地獄のぞき」、「大仏」の3つは回りましょう。90分かかっても見る価値があります。

・人の手で作られた石の階段や切り取られた石壁、石の仏像などが長い時間で風化して苔むし、人工物と自然物が溶け合う不思議な魅力があります。

鋸山の詳細

・住所/登山道・鋸山ロープウェー:千葉県富津市 日本寺:千葉県安房郡鋸南町
・標高/329m
・ホームページ/ https://www.city.futtsu.lg.jp/0000000317.html
・日本寺ホームページ/ http://www.nihonji.jp/keidai/
・登山口までのアクセス/JR「浜金谷」駅より徒歩約10分、東京湾フェリー「金谷」港から徒歩約13分
・総歩行時間/登山道往復約90分、観光を含めると約2時間半~3時間
・料金/【日本寺拝観料】大人700円、子ども(4~12歳)400円 【ロープウェー】大人片道500円 往復950円、子ども(6~11歳)片道250円 往復400円
・駐車場/金谷海浜公園駐車場(無料)
・注意事項/日本寺へは15時までに入るよう注意。特に登山道からロープウェーを利用するために日本寺北口管理所へ入る際、15時を過ぎていると入ることができません。

2.【大多喜町】養老渓谷(ようろうけいこく)遊歩道や滝も!ハイキングと観光を楽しみたいファミリーにおすすめ

2.【大多喜町】養老渓谷(ようろうけいこく)遊歩道や滝も!ハイキングと観光を楽しみたいファミリーにおすすめ
粟又の滝

標高135mなので、登山というよりもハイキングを楽しみたいという方におすすめしたいのが養老渓谷の滝めぐりハイキングコースです。マイナスイオンを浴び、遊歩道をゆっくりと散策しながら、粟又の滝を目指しましょう。

粟又の滝はゆるやかに流れる高さ30メートル、長さ100メートルの滝で、秋は紅葉がきれいです。

ハイキングコースの途中では、いくつかの小さい滝も楽しむことができます。また、近くには水月寺という岩つつじで有名な禅宗の寺がありますが、2021年に粟又の滝から約1キロのところで崩落があり、通行止めとなっていますので、通り抜けることができず、来た道を戻ることになります(2022年8月現在)。

また、市原市との境のほうに進むと中瀬遊歩道・奥養老ハイキングコースがあります。こちらは、途中に2階建てトンネルとして有名な向山共栄トンネルがあります。

2.【大多喜町】養老渓谷(ようろうけいこく)遊歩道や滝も!ハイキングと観光を楽しみたいファミリーにおすすめ
向山共栄トンネル

それ以外にも、弘文洞跡、出世観音で有名な立國寺、観音橋など見どころいっぱい。こちらも弘文洞跡の先に通行止め区間がありますので、注意しながらハイキングを楽しみましょう。

2.【大多喜町】養老渓谷(ようろうけいこく)遊歩道や滝も!ハイキングと観光を楽しみたいファミリーにおすすめ
弘文洞跡

養老渓谷の口コミ

・自然豊かな場所で、川をのぞけば小魚が泳いでいたりと、のんびり歩いているだけで癒されました。特に黒いトンボがたくさん飛び回っていた場所は幻想的で、非日常感たっぷりでした。

・「養老渓谷」の渓谷にはいくつもの滝が点在していて、パワースポットとしても有名だそうです。その滝をめぐる「滝めぐりコース」がお気に入りです。しっかりと整備された遊歩道は歩いていても気持ち良く、道中ではカエルやトンボ、沢蟹などの都会では見られない里のような日本の原風景を楽しむ事ができます。

・マイナスイオンたっぷりといった感じで気持ちよく、養老の滝まで降りてもそんなに高低差もないのでつらくなかったです。水の流れは緩やかですが、水はきれいで清々しいです。入り口で自然薯まんじゅうを買って途中で食べたのも楽しかったです。

養老渓谷の詳細

・住所/千葉県夷隅郡大多喜町
・標高/135m
・ホームページ/ http://www.yorokeikoku.com/
・登山口までのアクセス/小湊鐵道・いすみ鉄道線「上総中野」駅よりバスで15分  
・総歩行時間/滝めぐりハイキングコース (約4km・約1.5時間)、中瀬遊歩道・奥養老ハイキングコース (約7.6km・約2.5時間)
※詳しくはホームページからダウンロードできるパンフレットを参照してください
・料金/無料
・駐車場/町営粟又駐車場(1回500円)
・注意事項/崩落による通行止め区間あり

3. 【南房総市】烏場山(からすばやま)新日本百名山の1つ!花嫁街道は人気のハイキングコース

3. 【南房総市】烏場山(からすばやま)新日本百名山の1つ!花嫁街道は人気のハイキングコース

サーファーで賑わう南房総市の和田浦の背後にそびえる新日本百名山のひとつ。周辺は温暖な気候に恵まれ、花の産地として知られています。春に訪れると、色とりどりの花を楽しめるでしょう。 

3. 【南房総市】烏場山(からすばやま)新日本百名山の1つ!花嫁街道は人気のハイキングコース

整備されたハイキングコースは、かつて山間部の村から海辺の暖かい村へ花嫁が嫁いだ道という言い伝えから「花嫁街道」と呼ばれており、そのロマンチックな名前からパワースポットとしても人気があります。

最寄りの和田浦駅から花嫁街道を通って山頂までは、2.5時間ほどで到達できます。

3. 【南房総市】烏場山(からすばやま)新日本百名山の1つ!花嫁街道は人気のハイキングコース

山頂からは、天気がよければ伊豆大島や富士山も見ることができます。またシイの大木が抱え込むように根を広げる経文石や黒滝など、見どころもたくさんです。

烏場山の口コミ

・ほぼ平坦で歩きやすい山道が特徴の山。西側の登山道を花嫁街道、東側の登山道を花婿街道と呼んでいます。三角点のある山頂の眺望は木の間から山々が見える程度ですが、花嫁街道に2カ所、花婿街道に2カ所展望スポットがあります。

・トレイルランの大会が毎年開催されています。一度尾根に出てしまえば、アップダウンが少なく、危険箇所がほぼなく通行しやすい道だということなのだと思います。山登りを始めたい人にはうってつけの山です。

・登山口からは少し遠いですが、国道128号沿いに南房総市の駐車場があります。最寄りの和田浦駅からの道のりには、指導標が多くありますので安心して歩けます。

烏場山の詳細

・住所/千葉県南房総市和田町花園
・標高/266m
・ホームページ/ https://www.mboso-etoko.jp/c_course/c35.html
・登山口までのアクセス/JR内房線「和田浦」駅より徒歩30分
・総歩行時間/約4時間
・料金/無料
・駐車場/なし
・注意事項/岩場に滑りやすい箇所がある

4. 【南房総市】伊予ヶ岳(いよがたけ)頂上近くに鎖場があり、低山ながら本格的な登山が味わえる

4. 【南房総市】伊予ヶ岳(いよがたけ)頂上近くに鎖場があり、低山ながら本格的な登山が味わえる

ゆるやかな山が多い千葉で、唯一「岳」と名のつく山です。その姿から地元では「房総のマッターホルン」の異名をとり、県内の他の山にはないスリルのある岩登りと、登頂の達成感を味わえます。

皆さんは「鎖場」という言葉を知っているでしょうか?登山路や岩場で、登山者の安全確保のために鎖が取り付けられた場所のことです。

この鎖をつたって登る箇所があることが、伊予ヶ岳の最大の特徴です。登る時間は短いのに、本格的な山登り気分を味わえますよ。

4. 【南房総市】伊予ヶ岳(いよがたけ)頂上近くに鎖場があり、低山ながら本格的な登山が味わえる

岩井駅からアクセスして、駐車場のある平群天神社(へぐりてんじんじゃ)が登山口です。歩きやすい登山道を1時間ほど進むと、頂上付近は岩場の急斜面。それほど危険はありませんが、鎖場は慎重に登りましょう。山頂は360°の大眺望ですが、鎖場の手前からでも十分に楽しめるので、くれぐれも無理はしないようにしましょう。

なお、途中で富山への分岐点があります。山頂に立ったあと下山せずそのまま次の山へ向かうことを縦走といいますが、伊予が岳を登ったあとに富山に縦走することもできますよ。縦走は多くの登山者の憧れといわれ、中~上級者的な楽しみ方といえます。

伊予ヶ岳の口コミ

・険しい山の意味を持つ「岳」が名前に入っているだけあって、南峰頂上までの20mほどは全て鎖場です。南峰から北峰へのルートでも少し鎖場があります。

・鎖場を登った直後に山頂があり、もうちょっと北に行くと北峰と呼ばれるもう一つのピークがあります。どちらも狭いので、ご飯を食べようと思ったら空いている方に行きましょう。

・途中まではハイキングという感じで登れますが、それでも急な所もあります。ロープや鎖を持って崖を登るところがありますが、スニーカーだと滑るし、トレッキングシューズの方がいいと思います。軍手も必須ですね。頂上の景色は最高でした!

伊予ヶ岳の詳細

・住所/千葉県南房総市川上
・標高/336m
・ホームページ/ https://www.mboso-etoko.jp/c_course/c31.html
・登山口までのアクセス/ JR内房線「岩井」駅よりバスで30分
・総歩行時間/約1.5時間
・料金/無料
・駐車場/平群天神社(無料)
・注意事項/トレッキングシューズ、軍手推奨

5.【南房総市】富山(とみさん)『南総里見八犬伝』の舞台! 登りごたえがある2つのピークを持つ山

 5.【南房総市】富山(とみさん)『南総里見八犬伝』の舞台! 登りごたえがある2つのピークを持つ山

南峰と北峰のふたつの山頂がある、富山。標高は南峰が342m、北峰が349mです。南峰は山頂に向かう直下の登山道が倒木でふさがれていて、観音堂が最高地点となっているので、見晴らしのいい北峰に登頂するのがおすすめです。

江戸時代の冒険ファンタジー小説『南総里見八犬伝』で、里見義実の娘である伏姫と、飼犬の八房が暮らしたという伏姫籠穴が山の中腹にあり、観光スポットとなっていますが、残念ながら現在台風による倒木の影響で「伏姫籠穴コース」は通行止めで、福満寺ルート、吉沢ルートのみ通行可能となっています。

 5.【南房総市】富山(とみさん)『南総里見八犬伝』の舞台! 登りごたえがある2つのピークを持つ山

源頼朝にゆかりがあるという千葉県の天然記念物である大蘇鉄や、江戸時代に作られた山門が当時のまま現存している福聚院(ふくじゅいん)など見どころも多く、観光気分で楽しめますよ。

 5.【南房総市】富山(とみさん)『南総里見八犬伝』の舞台! 登りごたえがある2つのピークを持つ山

富山の口コミ

・登山道入口の福満寺で、竹の杖を無料で貸してくれます。トイレもあります。ありがたい。途中大木が根元から倒れている所があります。山頂からの景色は最高です。

・南房総市無料駐車場から登山。標高349m、ほとんど階段が整備されてますが急登も多くなかなか登り応えがあります。登山口のうちのひとつの伏姫籠穴までは車で行けますが、往復で違う登山道を通った方が面白いですね。展望台からの景色は抜群で、海に富士山やうっすら南アルプスまでのぞめます。

・低山の割には結構な勾配あり、侮れません。福満寺から登ると、1合目から10合目までの表示があり、頂上までの目安になります。色々な花も楽しめますよ!

富山の詳細

・住所/千葉県 南房総市 合戸292
・標高/南峰342m、北峰349m
・ホームページ/https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/8600
・登山口までのアクセス/ JR内房線「岩井」駅より市営路線バストミーで「富山入口」下車徒歩60分
・総歩行時間/約2.5時間
・料金/無料
・駐車場/南房総市富山観光駐車場(無料)
・注意事項/台風による倒木の影響あり、ルートに注意

6.【南房総市】御殿山(ごてんやま)バス停からのアクセス良好! 近隣の山と縦走も簡単

6.【南房総市】御殿山(ごてんやま)バス停からのアクセス良好! 近隣の山と縦走も簡単

関東百名山のひとつに選ばれている御殿山。前にも出てきましたが、縦走とは山頂に立ったあと下山せずそのまま次の山へ向かうこと。中・上級者的な楽しみ方ですが、この御殿山の最大の特徴は鷹取山、宝篋塔山(ほうきょうとうさん)を通って大日山(だいにちやま)への縦走が可能なことです。

6.【南房総市】御殿山(ごてんやま)バス停からのアクセス良好! 近隣の山と縦走も簡単

すべて歩いても、2.5時間ほどで到達することができます。大日山には落差25mほどの房総一の名瀑である坊滝があり、人気のスポットです。滝つぼの近くまで下りることもできますよ。

6.【南房総市】御殿山(ごてんやま)バス停からのアクセス良好! 近隣の山と縦走も簡単

山田・塩井戸・畑と3つのルートがありますが、塩井戸ルートと畑ルートは現在台風の影響で通行止めとなっています。山田コースはしっかり整備されていますが、山頂直下は急ですので注意して登りましょう。山頂からの眺めは抜群です!

御殿山の口コミ

・山頂まで急な所が何カ所かあります。滑るので注意。特に下山は下りが苦手な方は気をつけておりましょう。

・下りを考えると滑りにくい靴の着用を勧めます。お子様は連れて来ないほうが良いかと…。大黒様からは駐車場が見下ろせます。山頂からは富士山や海も見え、眺めがいいです。

・遊歩道が整備されていて歩き易いです。1カ所細い所がありました。道は結構、急です。頂上から、富山や伊予ヶ岳が見えて良かったです。富士山は、晴れていれば見えます。

御殿山の詳細

・住所/千葉県南房総市宮下
・標高/363m
・ホームページ/ https://www.mboso-etoko.jp/c_course/c34.html
・登山口までのアクセス/ JR内房線 岩井駅より市営路線バストミー乗車で「山田中」下車すぐ
・総歩行時間/御殿山のみなら約1.5時間、大日山まで縦走する場合は約5時間
・料金/無料
・駐車場/御殿山駐車場(無料)
・注意事項/畑・塩井戸ルートは通行できないため山田ルートを利用すること

7. 【市原市】大福山(だいふくざん)低山ながら山頂からの眺めは抜群! 紅葉の名所に続くハイキングコースも人気

7. 【市原市】大福山(だいふくざん)低山ながら山頂からの眺めは抜群! 紅葉の名所に続くハイキングコースも人気

市原市の最高峰である大福山(だいふくざん)。山頂には日本武尊を祭った白鳥神社があります。

南東側には、紅葉の名所として有名な梅ヶ瀬渓谷へと下る道がハイキングコースとして整備されており、紅葉シーズンには大いに賑わいます。

7. 【市原市】大福山(だいふくざん)低山ながら山頂からの眺めは抜群! 紅葉の名所に続くハイキングコースも人気

ところどころで沢渡りがあるので、スニーカーではなく防水の靴で行くことをおすすめします。

7. 【市原市】大福山(だいふくざん)低山ながら山頂からの眺めは抜群! 紅葉の名所に続くハイキングコースも人気

登山やハイキングの雰囲気だけを味わいたいという人は、梅ヶ瀬渓谷駐車場からだと10分ほどで山頂に着くことができます。小さなお子さん連れの方でも、このコースなら安心して行けますね。

大福山の口コミ

・展望台からの眺めが良いそうですが、私が行った時は残念ながら曇り。山頂が分かりづらくて探してしまいました。白鳥神社の大木の後ろに小さくありました。トイレは展望台下、もしくは駐車場で入らないと山頂にはありません。

・千葉の市原市にある山で、そんなに高い山ではないですが、車ではわりと行きやすいです。駐車場に車を止め、展望台まで行きましたが、見晴らしがよくなかなか素敵な眺めでした。

・渓谷を歩いていたらリスやニホンザル、猪もいました。

大福山の詳細

・住所/千葉県市原市石塚
・標高/292m
・ホームページ/ http://www.youroukeikoku.com/spot/daifukuzan/
・登山口までのアクセス/小湊鉄道「養老渓谷」駅から徒歩40分
・総歩行時間/最寄りの駐車場に車を停めた場合は約20分、養老渓谷駅から往復した場合は約4時間
・料金/無料
・駐車場/梅ヶ瀬渓谷駐車場(無料)
・注意事項/靴は防水のものがおすすめ

8. 【大多喜町】大塚山(おおつかやま)駅から約1時間で山頂まで登れるアクセスのよさが魅力の穴場スポット

8. 【大多喜町】大塚山(おおつかやま)駅から約1時間で山頂まで登れるアクセスのよさが魅力の穴場スポット
大多喜町商工観光課提供

大塚山は240mとあまり高い山ではありませんが、頂上は360度見渡せ、天気がよければ富士山が見えます。春には山桜、秋には周辺の紅葉を楽しむことができます。

8. 【大多喜町】大塚山(おおつかやま)駅から約1時間で山頂まで登れるアクセスのよさが魅力の穴場スポット
大多喜町商工観光課提供

また、万葉集に詠まれている草木が多く自生していることから、大塚山林道は「万葉ロード」と呼ばれ、和歌が書かれた看板が立っています。いすみ鉄道の中野駅から行く途中には彼岸花で有名な浄宗寺もあります。

8. 【大多喜町】大塚山(おおつかやま)駅から約1時間で山頂まで登れるアクセスのよさが魅力の穴場スポット
大多喜町商工観光課提供

なんといっても、最寄りの上総中野駅から山頂まで徒歩で1時間ほどで登れる点が魅力。山登りに挑戦してみたいという初心者の方や、小さなお子さん連れの方にはぴったりです。

林道の草花を観察しながら、楽しくハイキングできるでしょう。

8. 【大多喜町】大塚山(おおつかやま)駅から約1時間で山頂まで登れるアクセスのよさが魅力の穴場スポット
大多喜町商工観光課提供

大塚山の口コミ

・千葉県の大多喜、チーバくんでいうと尻エクボあたりにある、標高280mの低山ですがとっても眺望が良い山です。2時間もあればゆっくり登って降りてこられるお手軽さも魅力。

・頂上は結構な広さの広場になっており、テーブルとベンチもあるので、ご飯やおやつをしながら休憩できます。

・駐車場から大塚山山頂まで良く整備されている。万葉ロード入口から大塚山自然公園まで道の路肩に万葉集の歌が続いている。

大塚山の詳細

・住所/千葉県夷隅郡大多喜町平沢
・標高/240m
・ホームページ/なし
・登山口までのアクセス/小湊鉄道線・いすみ鉄道「上総中野」駅から徒歩約30分
・総歩行時間/約2時間
・料金/無料
・駐車場/万葉ロード駐車場(無料)
・注意事項/小湊鉄道は終点・上総中野駅ではなく、一つ手前の養老渓谷駅止まりの列車が多いので注意