2021年9月にプロ化したジェフユナイテッド市原・千葉レディース。
昨シーズンは皇后杯全日本女子サッカー選手権大会準優勝、リーグ初年度4位の成績を残しました。今シーズンますますの活躍が期待される同チーム。魅力を知ってスタジアムに応援にGO!
公開 2022/10/21(最終更新 2022/10/21)

編集部 モティ
編集/ライター。千葉市生まれ、千葉市在住。甘い物とパンと漫画が大好き。土偶を愛でてます。私生活では5歳違いの姉妹育児に奮闘中。★Twitter★ https://twitter.com/NHeRl8rwLT1PRLB
記事一覧へ目次
地域のママから生まれた「ジェフ千葉レディース」
30年ほど前「サッカーがしたい」と集まった地域のママたち。サッカーの普及というJリーグの理念実現の一環として、ジェフはそこにコーチを派遣します。
これがジェフユナイテッド市原・千葉レディースの原点。
メンバーとの会話から、男子と違って女子はサッカーができる環境が少ないことに気付いたコーチの澤口章二さんは、「ジェフで作ったらどうか」と本部に掛け合います。
そうして地域で募集をかけたところ、小学校高学年から社会人まで幅広い年代が集まり、1992年に女子チームを結成。「育成よりも普及、生涯スポーツとして楽しんでほしい」そんな思いで誕生したチームですが、めきめきと実力を付け、3年後に開かれた関東女子サッカーリーグで初優勝。2000年には日本女子サッカーリーグ(Lリーグ/現:なでしこリーグ)東日本リーグに加盟、11年の女子W杯では代表選手を輩出するなど大躍進。
しかし、認知度や集客力が男子にはまだまだ及ばず、遠征の際には「選手の手弁当」という時代もあったと振り返ります。
2021年に発足したWEリーグに加盟を果たし、ついにプロとなりました。澤口さんは「大変な時代があったからこそ」と喜びつつも、「WEリーグの存続のためユース世代の土台構築が肝心」と気を引き締めます。
地域のチームから大きく成長したジェフユナイテッド市原・千葉レディース。彼女たちの新章は、まだ始まったばかり!
出産を経て活躍する選手&千葉市出身の選手も!
千葉市出身の3人。左から、市瀬千里選手(DF)・中央区出身、藤代真帆選手(DF)・美浜区出身、安齋結花選手(MF)・若葉区出身。
WEリーグで初となるママプレーヤーの大滝麻未選手(FW)。
大滝選手は、女子サッカーの社会的地位の向上を目指す「なでしこケア」の創設メンバーの一人でもあります。
「走る・闘う」雄姿と親しみやすさのギャップも魅力
サッカー特有のスピード感と迫力は女子でももちろん健在。試合後には打って変わり、笑顔でファンサービスも。公式SNSでは仲良しショットも満載!
公式Instagram @jef_chiba_ladies_official
直近のホーム戦は、2022年11月5日(土)午後1時キックオフ。(会場:フクダ電子アリーナ)
チケット情報はこちら→https://jefunited.co.jp/tickets/ladies/
女子サッカーがプロ化「WEリーグ」を知ろう
「2022-23 Yogibo WEリーグ」が10月22日(土)に開幕。
そこで、WEリーグについておさらいしておきましょう!
女子サッカーから女性の活躍の場を
2021年9月に誕生した、国内初の女子サッカープロリーグ「WEリーグ」。
発足のきっかけは世界的に女子サッカーが盛り上がる中、選手の強化育成には国内リーグの整備が急務と考えられたため。
「女子サッカー・スポーツを通じて、夢や生き方の多様性にあふれ、一人一人が輝く社会の実現・発展に貢献する」を理念に掲げ、社会課題にも主体的に取り組むことを重要視しています。
その一つが「WE ACTION DAY」。
これはWEリーグに登録する11のチームが、試合のない節に理念推進活動を行うというもの。障害者とのサッカー交流、フードバンクのサポートや清掃活動など各クラブで内容もさまざまです。
今後の目標は女子サッカーの普及
「女子でもプロになれるという環境ができたことが大きな一歩」。
そう話すのは、元日本女子代表で現在はWEリーグのコミュニティオーガナイザーを務める海堀あゆみさん。クレド(行動指針)を選手が考えるなど、関わる人全員が自分ごととして理念に向き合うのもWEリーグの特徴。
昨年開催された「WE ACTION MEETING」では、選手やリーグ、パートナー企業やメディアが意見交換し、課題を出し合いました。さらに本年度は解決に向けた具体策に動き出します。
今後の目標は、WEリーグを盛り上げること、ひいては女子サッカーの普及。「中学校に入ると部活がないという理由でサッカーを諦めてしまう女子が多い。これは大人にしか解決できない問題です。目をそらさずに考えていきたい」と海堀さん。
性別に関係なく夢に向かってまい進できる、サッカーを通してそんな社会の実現を目指します。