JR久留里駅前にある久留里観光交流センターの展示が、10月1日から久留里地区を中心とした「生きた水久留里 酒ミュージアム」にリニューアルしました。

公開 2022/11/21(最終更新 2022/11/09)

花
48歳で普通自動二輪免許を取得したへっぽこアラフィフ主婦ライダー。千葉は魅力的なライディングスポットがたくさん!取材と称してソロツーを楽しんでいます。【ブログ】https://ameblo.jp/ohana-hann/
記事一覧へ名水で有名な久留里は酒造りも盛ん
千葉県内で唯一「平成の名水百選」に選ばれている久留里地区。
久留里駅前には600mから自噴する地下水を自由にくめる「水汲み広場」があり、その横には観光案内や久留里城周辺のガイド、地元名産品を展示する久留里観光交流センターが立っています。

久留里は1624年に創業した県内最古とされる吉崎酒造をはじめ多くの酒蔵が営業する酒造りが盛んな地区でもあります。
君津市ではこれらの観光資源を生かして地域の魅力を発信したいと、観光交流センター内にかずさ8蔵の地酒を紹介するスペース「生きた水久留里酒ミュージアム」を設置しました。

大谷石でできた雰囲気のある建物
久留里観光交流センターを訪ねてみました。
2009年に完成した建物は、農協の米蔵に使われていた大谷石で建てられたもの。
館内に流れる低音のジャズ、壁一面に日本酒が展示され、現在は書家の幕田魁心さんの作品も飾られています。
雰囲気のある外観も相まって、まるでおしゃれなバーのよう!
1杯(30ml)200円で15種類を試飲できる他、日本酒の購入も可能です。
購入したい酒がミュージアムにない場合は、購入できる蔵や店舗を紹介。
訪れたお客さんからは「このお酒の蔵にはどうやったら行けるの」などの問い合わせもあり、好評のようです。
観光交流センターには水くみができる井戸を記した名水マップや、市の情報誌などが置かれています。

名水で喉を潤しながら、情緒のある久留里の街並みを散策するのもすてきですね。
また今まで行われていた地元ボランティアによる久留里城周辺と城下町の観光ガイドも継続されるとのことでした。
住所/千葉県君津市久留里市場195-4
※無料駐車場あり
開館時間/午前9時~午後5時開館、月曜休館(祝日の場合は翌日休館)
※観光ガイドによるツアー時間は午前10時~午後3時(原則3人以上・2週間前に要予約)
・開館・観光ガイド受付などお問い合わせ
電話番号/0439-27-2875 久留里観光交流センター
・今後の展示物、施設の運営などお問い合わせ
電話番号/0439-56-2115 君津市観光協会