冷涼な高地に生息するアルパカ。
暑い夏を前に市川市動植物園の6頭のアルパカの毛刈りが行われました。
個性豊かにカットした姿がとてもかわいらしいです。
公開 2023/07/15(最終更新 2023/07/14)

アルパカの毛刈りは慎重かつ手際よく
アルパカは南米のアンデス山脈の高所に生息する草食動物で、ラクダやリャマの仲間です。
体長は約150~175cm、体高約90cm、体重約60kg前後で主食は草。
湿気に弱いため、市川市動植物園では毎年、夏場に入る前の5、6月に毛刈りが行われます。
2021年4月に同園にやって来たおはぎ、チャッピー、マシュは3回目、同年12月にやって来たもちち、ホイップ、メイプルは2回目の毛刈りとなります。
6月5日、新潟県の山古志アルパカ牧場の飼育員が来園し、毛刈りが行われました。
アルパカ舎近くの広場で2匹ずつ行います。
作業を嫌がって動くと危ないので、脚を抑えながらの難しい作業。
家畜用の大きなバリカンとはさみを使って刈っていきます。
アルパカは爪と同じように歯も伸びるため、毛刈りの際に爪と歯の手入れも同時に行います。
1頭に対して毛刈りと歯・爪の手入れにそれぞれ20分、計40分ほどがかかります。
すっきりとおしゃれに変身した6頭
午後1時、毛刈りスタートです。
最初に刈ったのは、甘えん坊のマシュと美少女顔のメイプル。
毛皮のコートを脱ぐように毛が刈り取られていきます。
次は親分肌の真っ黒なおはぎと優等生のホイップ、最後は物おじしないチャッピーと毛がフワフワのもちちでした。
それぞれに合ったイメージで刈っていきます。

刈り残された毛は「おしゃれ」の一環ですが、6頭の識別のためでもあります。
午後3時過ぎ、6頭全ての毛刈りを終えることができました。
1頭から取れる毛は1.5kg~3kg、この日は合計約10kgの毛が刈りとられました。
モコモコの毛がかわいらしいアルパカですが、毛刈りの後のほっそりとした姿は別の動物にも思える程です。
毛刈りを終えた6頭のアルパカたち、元気に夏を乗り切ってくれることでしょう。
(取材・執筆/日々)
こちらの記事もおすすめ