コロナ禍で、体温計やパルスオキシメーターなど、命に直結する「はかる」を実感してきた私たち。

今、その「はかる」という視点から、科学技術や産業を幅広く紹介する企画展が、現代産業科学館で開催されています。

公開 2023/11/07(最終更新 2023/11/02)

F

F

東京生まれ。月の出ている日は必ず見つけて写真に撮りブログにアップする月大好き人間です。果物を食べながら、「この果物はどうやって生まれてきたのかな?」とすぐ考えるタイプ。ちなみにプロフィール写真は、以前記事作成のために撮影した栗の赤ちゃんです。

記事一覧へ

「はかる」技術で支えられている社会

40を超える企業や研究機関などの協力を得て、1年をかけて集めた展示品は70種類以上。

高速3Dレーザー体積計、レーザー墨出し器、海底地震計、ガラス電極式pH計、水中音響計測装置、偏光歪(ひずみ)可視化演示実験装置など、初めて名前を聞くような展示品もいっぱいです。

海底地震をはかる JAMSTEC
海底地震をはかる JAMSTEC

業界や研究室内で使用され、普通には見る機会がない「はかる」機器の実物や模型が見られます。

大工道具も知らぬ間にレーザー技術を使用しているなど、驚きの発見がありそうです。

中には、触れたり試したりできる展示も。

乗るだけで体の情報を得て目標体脂肪率を伝える「体組成計」、手を載せるだけで野菜摂取量を推定できる「ベジチェック(R)」などで、実際に「はかる」体験ができます。

推定野菜摂取量をはかる カゴメ(株)
推定野菜摂取量をはかる カゴメ(株)

計測機器の製作、実験や体験など、特定日に実施のイベントもあり。

詳細はこちらから。

「はかる」に挑戦している人々も紹介

200年以上前、伊能忠敬が17年かけて全国を測量し完成させた「大日本沿海輿地全図」や、彼が使った測量道具の模型なども展示。

こうした過去の挑戦を紹介する一方、心拍数の測定によって学習への集中度がひと目で分かるロボットなど、さまざまな「はかる」に挑戦している県内の高校や大学の取り組みも紹介されています。

豚の体重をはかる (株)田中衡機 工業所
豚の体重をはかる (株)田中衡機工業所
ガソリンをはかる トキコシステムソリューションズ(株)
ガソリンをはかる トキコシステムソリューションズ(株)

千葉県誕生150周年記念事業 
令和5年度企画展「はかる」

会期/12月3日(日)まで
場所/千葉県立現代産業科学館
住所/千葉県市川市鬼高1-1-3
入場料/一般500円、高校・大学生250円
中学生以下と65歳以上は無料
ホームページ/http://www2.chiba-muse.or.jp/www/SCIENCE/contents/1689239087579/index.html