千葉県柏市の手賀沼すぐそばにある「道の駅しょうなん」。約20年にわたり地元の人や観光客に愛された施設が大幅リニューアルし、2021年12月に新設棟の「てんと」がオープンしました。

株式会社道の駅しょうなんの副所長・プランナーの木村美穂さんに、新設棟に入る直売所とカフェの見どころを教えていただきます!

公開 2022/04/08(最終更新 2022/05/19)

小原らいむ

小原らいむ

柏生まれ柏育ちのライターです。自分を育ててくれた千葉県の魅力を発信していきたいという思いで日々取材・執筆しています。愛犬の黒柴と楽しめる千葉のスポットも探索中!ブログ「LIMEGREEN(ライムグリーン)」★Instagram★@ohalimegreen

記事一覧へ

道の駅しょうなんとは

「道の駅しょうなん」は、農産物や加工品の直売所、レストラン、カフェ、レンタサイクルなどからなる柏市の道の駅です。

手賀沼を間近に望む素晴らしい立地に、周辺には遊歩道やサイクリングロード、温泉施設、キャンプ場、フィッシングセンターなどアクティビティスポットも満載。近隣の人に加えて観光客やサイクリストの利用も多く、年間約100万人が来場する人気の施設です。

新鮮な地元野菜が買える直売所が特に人気で、柏市在住の筆者もしょっちゅう買い物に来ていました。

リニューアル前の道の駅は、来場者数に対し、直売所や駐車場、駐輪場のキャパが狭いことが問題視されていたそう。たしかに、お天気のいい土日になると、駐車場の空き待ちで車がずらりと並んでいることも珍しくなかったかも…。

そのような背景もあり、今回のリニューアルでは、直売所の面積と駐車場が大幅に拡張されたのです!

既存棟の横に建てられた新設棟「てんと」
既存棟の横に建てられた新設棟「てんと」

直売所とカフェが入る「てんと」が敷地内に新設され、既存棟はレストラン施設として生まれ変わりました。

思わず「美術館か!?」と聞きたくなるくらい、かっこよくてユニークな新設棟を設計したのは、有限会社ナスカ一級建築士事務所の桔川卓也氏。まさに「テント」のような特徴的な屋根の建物は、農業が盛んな近隣地域に溶け込むよう、農業ハウスを模してデザインされたのだそう。建造物としての注目度も高く、建築関連のお仕事をしている方や学生が見に来ることも多いのだとか。

大きくせり出した外屋根の下は、今後イベントスペースとしても活用される予定です。取材日にはキッチンカーが出店していました。

てんとの前には、約400台停められる広大な駐車場や駐輪スペースが設けられました。

柏市の道の駅しょうなんに新設された「てんと」内観

早速、てんとの中に入ってみましょう。天井、高っ!(笑)

「知産知消(ちさんちしょう)マルシェ」としてリニューアルした直売所は、旧施設の約3倍の広さに! リニューアル後は、柏市内全域の約150件の農家さんの野菜やお米が揃うようになりました。

野菜が中心だった以前の売り場に比べ、お菓子や調味料といった加工品やお弁当類、雑貨などが増えたのも大きな変化です。

道の駅しょうなんオリジナルトートバック
道の駅しょうなんオリジナルトートバッグ

「手と手」を描いた道の駅しょうなんの新シンボルマークには、「点と点(をつなぐ)」の意味が込められているのだとか。点とは、生産者であり消費者であり、地域や経済などさまざまなものを指します。

「道の駅が、点と点をつなぐターミナルになれたらいいなと。点と点は、建物の愛称である『てんと』ともかけています。手で包んでいる水色の円は、手賀沼や青空、人とのつながりを表しているんですよ」(木村さん)

直売所「知産知消マルシェ」の見どころ

道の駅しょうなん「てんと」の直売所「知産知消マルシェ」

売り場を拡大しただけでなく内容もアップデートされた直売所。たくさんの柏の魅力に出合える知産知消マルシェの見どころを紹介します。

顔が見える! 生産者の紹介カード

道の駅しょうなんの顔が見える生産者の紹介カード

野菜を選んでいると目に飛び込んでくるのが、写真とコメントが入った生産者の紹介カード。「知産知消マルシェ」の名の通り、生産者のことを詳しく知ってもらい、ファンになってもらいたいという思いのもと新しく始めた取り組みなのだそう。

「ラベルに記載された生産者さんの名前だけでは、どのような方なのか想像しにくいと思います。顔が見えるカードで生産者さんのことをもっと身近に感じていただき、野菜を選ぶときのひとつの判断基準にしてもらえたら」と木村さん。

道の駅しょうなん限定パッケージの地元名菓

道の駅しょうなん限定パッケージの地元名菓

道の駅しょうなんがおすすめする地元の隠れた名菓を、限定パッケージで提案するコーナーも。

北柏の和菓子屋「季の菓こだま」のどら焼きや、手賀のおせんべい屋さん「深山商店」のおかきなど、知る人ぞ知る柏のお菓子が、若年層でも手に取りやすいおしゃれな包装で提供されています。

道の駅での出合いをきっかけに、お店にも訪れてみたくなりそうですよね。

青山ブックセンター道の駅しょうなん支店

青山ブックセンター道の駅しょうなん支店

表参道の書店「青山ブックセンター」とコラボレーションした書籍コーナーも見逃せません。道の駅で本も取り扱っているところは、全国を探しても珍しいのでは?

知産知消マルシェのテーマである食・農・健康に関連する書籍やサイクリング関連の本が、200冊ほどそろっています。「発酵コーナー」など、テーマごとに地元の食材と本が一緒に紹介される売り場は、道の駅ならではで楽しい♪

「全て青山ブックセンター本店の山下店長に選書していただきました。つい手に取ってみたくなる興味深い本ばかりで、自分ではなかなか見つけられないレアな本も揃っているんですよ!」(木村さん)

柏市場とのコラボも必見

道の駅しょうなんと柏市場とのコラボ商品であるお寿司

柏市若柴にある、柏市場の水産加工品や生肉も購入できるようになりました。

特に人気なのは、見るからにおいしそうな鮮魚店のお寿司だそう。乾物や佃煮、お弁当類も充実していて、目移りしてしまうコーナーでした。

柏のふるさと産品にも出合える♪

道の駅しょうなんに並ぶ柏市のふるさと産品

柏市のふるさと産品認定品も発見! 大好きな地元のコーヒー店やお菓子屋さんの商品に出合えてうれしくなってしまいました。自分用にはもちろん、柏のお土産にもぴったりですよね。

ほか、チーバくんや、カシワニ(柏市のマスコットキャラ)のグッズも充実していましたよ!

知産知消マルシェは、野菜や花、加工品、地元のお菓子やふるさと産品まで、柏の食の魅力が余すところなく詰め込まれた直売所でした。観光客だけでなく、柏に住んでいる人や勤務している人にとっても、地元の新しいおいしさや楽しさに出合える場だなあ、という印象です。

地元農産物を味わえる「ちゃのごカフェ」

地元農産物を味わえる道の駅しょうなんの「ちゃのごカフェ」

知産知消マルシェ横の「ちゃのごカフェ」は、地元の農産物を使ったバーガーやサンドイッチが楽しめるカフェです。リニューアル前から人気の農産物ソフトクリームや、柏のお菓子屋さんとコラボしたスイーツ、カフェメニューも取り扱っていて、ちょっとした休憩にもぴったり。

直売所でのお買い物ついでにちょっとお茶できたらいいのにな~と常々思っていたので、素敵なカフェができてとってもうれしいです♪

しょうなん野菜バーガーとカフェラテ
「しょうなん野菜バーガー」(500円)と「カフェラテ」(380円)
道の駅しょうなんのカブのソフトクリーム
「カブのソフトクリーム」(400円)

テレビでも紹介された「しょうなん野菜バーガー」には、柏の野菜がたっぷり。特産品のカブがゴロっと入っていました。季節によって野菜の種類が変わるそうです。

ほか、柏のブランド卵「むこたま」を使用した卵サンドも大人気。人気商品はお昼までに完売してしまうことも多いとのことなので、気になる方はお早めに!

4月1日にレストラン棟「つばさ」もオープン!

改装中のレストラン棟「つばさ」
改装中のレストラン棟「つばさ」

てんとのオープンに続き、2022年4月1日には、既存棟がレストラン棟の「つばさ」としてリニューアルしました。

地元野菜のイタリアンレストラン「ベジタリアンシャンティー」、山盛りからあげが名物の「しょうなんのごちそう食堂」、柏の人気ベーカリー「ハレビノ道の駅しょうなん店」、ピーナッツ専門店「木村ピーナッツ道の駅しょうなん店」の計4店舗が勢揃い。

それぞれ特色があり、気になるお店ばかりなので、あらためて「チイコミ!」でも取材したいと思います!

YouTubeチャンネル「ちいき新聞TV」では、ちいき新聞編集長が「てんと」でお買い物をし、気になる「ちゃのごカフェ」のカブのソフトクリームやしょうなん野菜バーガーなどを実食しています。動画もぜひご覧ください♪

「チイコミ!」では他にも手賀沼エリアのおすすめスポットを多数紹介していますので、周辺の散策も楽しんでみてくださいね。

 

道の駅しょうなん

住所/千葉県柏市箕輪新田59-2

車でのアクセス/常磐自動車道 柏ICより国道16号を千葉方面へ、大島田交差点を左折し、県道8号船橋我孫子線(船取線)を経由。

国道6号我孫子立体交差点より県道8号船橋我孫子線を経由。

公共交通機関でのアクセス/JR常磐線我孫子駅、阪東バス手賀の杜ニュータウン行き「道の駅沼南前」下車

※柏駅からの無料シャトルバスは運行終了

駐車場/約400台

電話番号/04-7190-1131

定休日/年始のみ

営業時間/9時~18時(ちゃのごカフェ・レストラン  L.O.17:30)

HP/http://www.michinoeki-shonan.jp/

※営業日、営業時間は時勢により変動する可能性があります。